蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210778999 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
703/00037/ |
書名 |
西洋人物レファレンス事典美術篇 |
著者名 |
日外アソシエーツ株式会社/編集
|
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
1082p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8169-2367-8 |
分類 |
7033
|
一般件名 |
人名辞典-ヨーロッパ
美術家-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
国内で刊行された人物事典、美術事典、百科事典、歴史事典に掲載されている西洋美術分野の人物11679人を収録。活動年代、地域・国名、職業・肩書、業績などのプロフィールと、各事典での見出し表記、生没年を示す。 |
タイトルコード |
1001210030399 |
要旨 |
氷河に削られた痩せた国土、急峻な山国のスイスで、豊かな林業が成立しているのはなぜか。徹底して「自然」を学び、地域社会にとっての森林価値を最大限に上げる「近自然森づくり」を進めるべく、一斉人工林から針広混交林へと移行したスイス林業。その担い手を毎年日本の森に招き、その取り組みを地域の森林で活かそうと奮闘を続ける日本の林業者たち。両者を長年取材してきた著者が、日本の森林と林業の目指す姿を探る。 |
目次 |
序章 森と人の豊かな関係を求めて 1章 近自然森づくりの考え方 2章 森の見方 3章 ロルフのワークショップ 4章 環境と経済が両立する仕組み 5章 森の仕事と教育 6章 日本の針葉樹人工林での近自然森づくり 7章 広葉樹が主役の地域で 8章 まかれる種 9章 地域に根ざす人 終章 「気持ちいい」森で生き延びる |
著者情報 |
浜田 久美子 1961年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、横浜国立大学大学院中退。精神科カウンセラーを経て、木の力に触れたことにより森林をテーマにした著述業に転身。森とひとの関わりを取材している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ