感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

噺家の魂が震えた名人芸落語案内 (竹書房新書)

著者名 六代目三遊亭円楽/解説 噺家三十人衆/著
出版者 竹書房
出版年月 2017.7
請求記号 779/01611/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332113691一般和書一般開架 在庫 
2 2432599955一般和書一般開架 在庫 
3 4331361032一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/01611/
書名 噺家の魂が震えた名人芸落語案内 (竹書房新書)
著者名 六代目三遊亭円楽/解説   噺家三十人衆/著
出版者 竹書房
出版年月 2017.7
ページ数 301p
大きさ 18cm
シリーズ名 竹書房新書
シリーズ巻次 042
ISBN 978-4-8019-1144-4
分類 77913
一般件名 落語
書誌種別 一般和書
内容紹介 六代目三遊亭円楽が、落語家仲間にアンケートを取って、「生きている間に絶対に聴きたい名作落語」の52席を厳選。老若30人の噺家のアンケートを堪能できる。落語家が選び抜いた演目を、落語家が解説する落語案内書。
タイトルコード 1001710029974

要旨 古典芸能『落語』を知っているつもりで興味があっても、何から聴いていいのか分からない人のために、博多・神落語まつりのプロデュースを通じて東西全流派の噺家と交流を深めている六代目三遊亭円楽が、落語家仲間にアンケートを取って、「生きている間に絶対に聴きたい名作落語」の52席を厳選しました。八代目林家(彦六)正蔵から直接噺を教わった林家木久扇師匠から、二〇〇七年にネット動画で生まれて初めて落語を観た二つ目さんまで、老若30人の噺家のアンケートを堪能出来ます。ありそうでなかった演者が選んだ落語案内書。
目次 『らくだ』
『鼠穴』
『猫の災難』
『百年目』
『火焔太鼓』
『掛取り』
『笠碁』
『金明竹』
『芝浜』
『中村仲蔵』〔ほか〕
著者情報 三遊亭 円楽(六代目)
 本名:會泰通(あいやすみち)、1950年2月8日。落語家。円楽一門会所属。1970年4月/青山学院大学法学部在学中に五代目三遊亭圓楽の鞄持ちのアルバイトに志願、暫くの付き添いを経てスカウトされ入門、高座名は楽太郎。1972年3月/青山学院大学法学部卒業。1976年7月/二つ目昇進。1977年8月28日/師匠五代目圓楽の弟弟子六代目三遊亭圓窓の後任として『笑点』レギュラーとなる。1978年/落語協会分裂騒動で師匠と共に脱退し、落語三遊協会所属となる。1981年3月/真打昇進。2010年3月1日六代目三遊亭圓楽を襲名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。