感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

男の子に「厳しいしつけ」は必要ありません! どならない、たたかない!で才能はぐんぐん伸びる

著者名 高祖常子/著 オキエイコ/漫画・イラスト
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.5
請求記号 3799/02335/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332266994一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3799/02335/
書名 男の子に「厳しいしつけ」は必要ありません! どならない、たたかない!で才能はぐんぐん伸びる
著者名 高祖常子/著   オキエイコ/漫画・イラスト
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.5
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-04-604846-2
分類 3799
一般件名 家庭教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 「コッツンしないとわからない」は間違い! 子育てアドバイザーの著者が、いかに「怒鳴る」「叩く」が子どもに悪影響かをまとめ、親の感情をおしつけない男の子の育て方を、0〜6歳の年齢別に漫画やイラストを交えて解説。
タイトルコード 1002010012913

要旨 ノーベル賞経済学者O・E・ウィリアムソンの代表三部作の三作目。「取引コストの経済学」を、旧制度経済学、新古典派経済学、組織論、社会学、法学との真摯な対話的考究を通じて精緻化し、新たな組織の科学への飛躍を画した渾身の労作。企業組織をガバナンスの機構と捉えることで、組織と制度を首尾一貫した記述で解析。経営学がややもすれば心理研究に傾斜する近年の風潮に対する真正面からの学問的警鐘の書。
目次 第1部 概観(取引コストの経済学とカーネギーとのつながり
チェスター・バーナードと誕生しつつある組織の科学
取引コストの経済学)
第2部 概念と応用(比較経済組織:固有の構造的代替様式の分析
信憑性のあるコミットメント:交換を支える人質の利用
経済制度:自発的ガバナンスと意図的ガバナンス
企業金融とコーポレートガバナンス
再分配政策と非効率の政治学と経済学)
第3部 組織論(取引コストの経済学と組織論
計算づく志向、信頼、経済組織)
第4部 公共政策(独占禁止の制限
戦略化・経済性・経済組織
経済発展と経済改革の制度とガバナンス)
第5部 論争と見通し(取引コストの経済学と進化する組織の科学)
著者情報 ウィリアムソン,オリバー・E.
 1932年生まれ。ペンシルバニア大学、エール大学、UCバークレーの教授を歴任。経済組織のガバナンス研究で2009年ノーベル経済学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 光男
 1949年生まれ。東京大学経済学部卒業(博士(経済学)1993年)。現在、同志社大学社会学部産業関係学科教授。国際産業関係研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 健介
 1942年生まれ。大阪外国語大学(現大阪大学)外国語学部(英語科)卒業。フェアレイディキンソン(Fairleigh Dickinson)大学経営学部修士課程(MBA)修了。同志社大学大学院総合政策科学科博士課程修了(2005年)。1967年シャープ入社。シャープ取締役(1997)、同常務取締役(2004年)。2004年(株)ソーテック入社(COO)、同社長(CEO)(2005年)。2007年(株)KOUZIRO入社社長(〜2013年)。2005年、同志社大学:博士(政策科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。