感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

儀式でうたうやまと歌 木簡に書き琴を奏でる  (はなわ新書)

著者名 犬飼隆/著
出版者 塙書房
出版年月 2017.7
請求記号 9111/00200/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132434180一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9111/00200/
書名 儀式でうたうやまと歌 木簡に書き琴を奏でる  (はなわ新書)
著者名 犬飼隆/著
出版者 塙書房
出版年月 2017.7
ページ数 186p
大きさ 18cm
シリーズ名 はなわ新書
シリーズ巻次 084
シリーズ名 美夫君志リブレ
ISBN 978-4-8273-4084-6
分類 911102
一般件名 和歌-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 五七の句を繰り返すやまと歌は、自然に発生したのではなく、行政が整えた儀式の音楽として、七世紀に生まれた。日本語の歌と儀式とのかかわりを中心として「和歌以前」の姿を描き出す。2010年に行った講演をもとに書籍化。
タイトルコード 1001710027970

要旨 五七の句を繰り返すやまと歌は、自然に発生したのではなく、行政が整えた儀式の音楽として、七世紀に生まれた。日本語の歌と儀式とのかかわりを中心として「和歌以前」の姿を描き出す。
目次 第1章 儀式やその後の宴会の席で日本語の歌をうたっていた
第2章 仏教の供養として日本語の歌をうたう
第3章 和琴の種類とはたらき
第4章 七、八世紀の日本の音楽制度
第5章 唐風化政策によって文化意識が変わる
第6章 和琴の伴奏で日本語の歌をうたう
第7章 八世紀の日本社会のなかの音楽と日本語の歌
第8章 儀式の音楽の歌から文学作品の和歌へ
著者情報 犬飼 隆
 1948年名古屋市に生まれる。1977年東京教育大学大学院博士課程単位取得退学。現在、美夫君志会理事、博士(言語学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。