蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
星空がもっと好きになる 星の見つけ方がよくわかるもっとも親切な入門書 New edition! 電子書籍版
|
著者名 |
駒井仁南子/著
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2018.5 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210882239 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
星空がもっと好きになる 星の見つけ方がよくわかるもっとも親切な入門書 New edition! 電子書籍版 |
著者名 |
駒井仁南子/著
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
143p |
一般注記 |
底本:2018年刊 New edition! |
分類 |
442
|
一般件名 |
天体観測
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
星空散歩に出かけませんか? 星の大きさや明るさなどの知識から、季節ごとの星の見つけ方、満天の星を見るためのキャンプの仕方、星空写真の撮り方、双眼鏡と天体望遠鏡のことまで、写真やイラストを交えながら紹介します。 |
タイトルコード |
1002110024714 |
要旨 |
かぶき者・当代性・断片性・好色性・饗宴性・女方・見立て―七つの視点から迫る歌舞伎の本質。 |
目次 |
第1部 歌舞伎とはいかなる演劇か(カイミーラ歌舞伎 かぶき者の登場 当代性―時代の旬を描く演劇 断片性―ストーリーのない演劇 歌舞伎の生まれ故郷―好色と売色 饗宴性―飲み食いの中の演劇 女方―女優のいない演劇 見立て―登場人物にならない演技) 第2部 初期歌舞伎の諸相(『役者絵づくし』の研究―諸本紹介・成立年代考証・象眼 断片の演劇―歌舞伎と人形浄瑠璃 江戸の演劇空間―もう一つの劇場 色白の女方―今村久米之助の生涯 うわなりの開山 玉川千之丞―「河内通」とその演技 ボストン美術館蔵『江戸芝居町図屏風』―景観年代について) 第3部 資料紹介『役者絵づくし』解説・翻刻・影印 |
著者情報 |
武井 協三 国文学研究資料館名誉教授、文学博士。1946年11月20日、京都に生れる。早稲田大学文学研究科(演劇専修)修士課程を修了。園田学園女子大学助教授、国文学研究資料館教授、総合研究大学院大学教授を経て現在に至る。その間、早稲田大学大学院演劇映像学科非常勤講師、ロンドン大学客員教授、コレージュ・ド・フランス訪問研究員などを歴任。主要編著書:『義太夫年表近世篇』(八木書店、1979年〜1990年、共編著書、毎日出版文化賞を共同受賞)、『若衆歌舞伎・野郎歌舞伎の研究』(八木書店、2000年、著書、日本演劇学会河竹賞を受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ