蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230440786 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アオアシ40
小林有吾/著,飯…
ねえ、ぴよちゃん12
青沼貴子/著
もしも徳川家康が総理大臣になった…6
眞邊明人/原作,…
本好きの下剋上 : 司…第3部[9]
香月美夜/原作,…
ブルーロック35
金城宗幸/原作,…
マダムたちのルームシェア5
seko kos…
トラとミケ7
ねこまき/著
ビバ女の古 : がんばってるあなた…
カータン/著
鬼平犯科帳125
さいとうたかを/…
税金で買った本16
ずいの/原作,系…
戦争と漫画 焦土の記憶
山田英生/編,滝…
昭和天皇物語17
能條純一/著,半…
クッキングパパ174
うえやまとち/著
戦争と漫画 銃後の物語
山田英生/編,こ…
戦争さえなければ
てんてこまい/著
釣りバカ日誌116
やまさき十三/作…
太平洋戦争 : 水木しげるの少年…3
水木しげる/著
弱虫ペダル96
渡辺航/著
わたしは泣くたびにママの顔になる
イスラ/著,桑畑…
ミョヌラギ : 私の“お嫁ちゃん”…
スシンジ/著,渡…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N748/00498/ |
書名 |
岡村昭彦報道写真集 |
著者名 |
岡村昭彦/写真
杉岡博隆
米沢慧/編
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
149p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-06-202563-9 |
分類 |
748
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
付:岡村昭彦年譜 欧文書名:How Okamura *gets the story 監修:岡村春彦,暮尾淳 |
タイトルコード |
1009310055281 |
要旨 |
人間の生と死を探求した“物語”の一大原点―仏教の創始と展開とともに、アジア各地に広まり、地域や時代ごとに多種多彩な再創造を繰り返し、受け継がれてきた仏伝文学。古代のみならず中世から近現代まで幅広く、その展開を捉え、中国、朝鮮半島、日本、ベトナムなど、東アジアの漢字漢文文化圏に共有された文化・文学の意義を検証する。 |
目次 |
1 東アジアの“仏伝文学”(日本と東アジアの“仏伝文学” 仏伝文学に見えるエロティックな記述を中国人はどう受け止めたか―Buddhacarita(仏所行讃)の漢訳が示すもの ほか) 2 中国の“仏伝文学”(王勃『釈迦如来成道記』研究序説 敦煌と仏伝文学 ほか) 3 朝鮮半島の“仏伝文学”(韓日における「仏伝」の展開―釈迦と耶輸陀羅の関係を中心に 仏伝の「降魔成道」にみる魔王親子の葛藤 ほか) 4 ベトナムの“仏伝文学”(ベトナムの前近代における釈迦の伝記について―『如来応現図』を中心に 「徐道行大聖事跡實録」をめぐって ほか) 5 日本の“仏伝文学”(出家譚と妻と子と―仏伝の日本化と中世説話の形象をめぐって 『釈迦の本地』とその展開―涅槃の場面を端緒として ほか) 6 “仏伝文学”とその周辺(仏伝図の展開―宗教美術:伝記図の機能 龍女と仏陀―「平家納経」提婆品見返絵の解明をめざして ほか) |
著者情報 |
小峯 和明 1947年生まれ。中国人民大学高端外国専家、立教大学名誉教授、フェリス女学院大学客員教授、早稲田大学客員上級研究員、放送大学客員教授。文学博士。専門は日本中世文学、東アジアの比較説話(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ