蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236381372 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
かがやきの黒アゲハは知っている (講談社青い鳥文庫) |
著者名 |
藤本ひとみ/原作
住滝良/文
駒形/絵
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
1コンテンツ |
シリーズ名 |
講談社青い鳥文庫 |
シリーズ名 |
探偵チームKZ事件ノート |
シリーズ巻次 |
[42] |
一般注記 |
底本:2025年刊 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
古都、金沢で合宿を行うことにしたKZ。事件の始まりは、行きの新幹線「かがやき」に舞い込んだ1羽の黒アゲハだった。土地勘のない場所での調査は難航し…。KZは謎を解けるのか? |
タイトルコード |
1002510028860 |
要旨 |
天才こそが文学を創造するのではない。作品は文化的生産の場に依存し、作者の意図を超えて消費され、再生産される。文学が生まれる場、文学が描きだす社会、文学が受容される場の量的・質的分析を通して、社会と対話しつづける文学の姿に迫る。 |
目次 |
第1章 文学社会学―理論とアプローチ(社会的事実としての文学的事実 機能主義、相互作用論、関係論的アプローチ) 第2章 作品生産の社会的条件(社会のなかで文学が置かれている状況 文芸の世界とその諸制度) 第3章 作品の社会学(表象から手法へ 社会学的対象としての美的固有性) 第4章 受容の社会学(媒介の諸審級 読書の社会学) |
著者情報 |
鈴木 智之 慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程修了。法政大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松下 優一 慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程修了。法政大学、神奈川工科大学等非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ