蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みきママのおうちで作る外食ごはん あの人気店の味をまねしちゃいました〜!! (FUSOSHA MOOK)
|
著者名 |
藤原美樹/著
|
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2019.10 |
請求記号 |
596/11683/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237733621 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132514700 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232390795 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332260088 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432576177 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632394603 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
7 |
北 | 2732342502 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
千種 | 2832206615 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
瑞穂 | 2932393073 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
10 |
中川 | 3032357687 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132523014 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
緑 | 3232436661 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
名東 | 3332615545 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
天白 | 3432406381 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
15 |
山田 | 4130856349 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
楠 | 4331489577 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
富田 | 4431429036 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
596/11683/ |
書名 |
みきママのおうちで作る外食ごはん あの人気店の味をまねしちゃいました〜!! (FUSOSHA MOOK) |
著者名 |
藤原美樹/著
|
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
FUSOSHA MOOK |
ISBN |
978-4-594-61452-2 |
分類 |
596
|
一般件名 |
料理
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
外食費だけ軽減税率が適用されないなら、おうちで安く外食の味を再現して、食費を節約しよう! 老舗洋食屋の極うまメニュー、ファミレスメニュー、ご当地B級グルメなどのレシピを、プロセス写真つきで紹介する。 |
タイトルコード |
1001910061583 |
要旨 |
デジタル以前の写真を理解し保存するための総合的な入門書。写真の技法に関して役に立つ情報を集約。それぞれの技法―ダゲレオタイプ、アルビューメン(卵白)ネガ、ダイトランスファープリントなど―の歴史と発展、材料、劣化の原因やメカニズムを概説し、保存や取り扱い上の注意に関して具体的に助言している。 |
目次 |
第1部 ポジティブ―陽画(金属支持体のポジ画像 ガラス支持体のポジ画像 プラスチックフィルム支持体のポジ画像 布支持体のポジ画像 紙支持体のポジ画像) 第2部 ネガティブ―陰画(紙支持体のネガ画像 ガラス支持体のネガ画像 プラスチックフィルム支持体のネガ画像) 第3部 保存(劣化の種類と影響要因 保存処置 デジタルイメージングと文化財保存 災害) |
著者情報 |
ラヴェドリン,ベルトラン パリ第一大学(パンテオン=ソルボンヌ)にて「芸術と考古学」分野の論文で博士号を取得、有機化学でも修士号を取得。1983年、パリのCentre de Recherches sur la Conservation des Documents Graphiques(CRCDG)にて視聴覚資料保存の研究を行い、1998年に同機関のディレクターに就任した。2003‐2007年にパリ第一大学の保存修復プログラムのディレクターを務めた。2007年以降は国立自然史博物館教授および、フランス国立保存研究センター(Centre de Recherche sur la Conservation)の所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白岩 洋子 白岩修復工房紙本・写真修復家。1989年上智大学文学部フランス文学科卒業。1991年ロンドンの美術商に入社後、1995年から2004年まで取締役日本代表として就任。2004年ロンドン芸術大学キャンバウェル・カレッジ・オブ・アーツにて修復(紙本)のディプロマを取得。2005年より2009年まで株式会社絵画保存研究所に勤務、紙作品の修復を担当。海外の美術館、修復機関にて短期研修を受け、2010年独立開業。紙作品、写真作品の修復を専門として行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 則英 1978年日本大学芸術学部写真学科、1980年日本大学芸術研究所修了。2002年から日本大学芸術学部教授。専門は写真史、画像保存(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ