蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
水戸義公を語る
|
著者名 |
高須芳次郎/著
|
出版者 |
井田書店
|
出版年月 |
1942.10 |
請求記号 |
#442/01216/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011176647 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#442/01216/ |
書名 |
水戸義公を語る |
著者名 |
高須芳次郎/著
|
出版者 |
井田書店
|
出版年月 |
1942.10 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
19cm |
分類 |
2891
|
個人件名 |
徳川光圀
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010105293 |
要旨 |
アニマルパスウェイとは、動物たちがわかる歩道橋です。人間の都合で道路をつくると、むかしからそこにすんでいた動物たちは、森の中を自由に行き来できなくなってしまいます。その結果、エサがある場所に行けなくなったり、オスとメスが出会えなくなったり、とても困ってしまうのです。そんなヤマネやリスの言葉を伝え、研究と実験をくりかえして、動物を救うための橋を作った研究者たちの感動の記録! |
目次 |
プロローグ ヤマネの不思議 1章 ヤマネの森の四季 2章 ヤマネの危機とヤマネブリッジ 3章 仲間との出会い 4章 アニマルパスウェイ開発の歩み 5章 みんなに知らせよう 6章 みんなで守ろう(仲間づくりと交流) 7章 日本と世界に広げよう |
著者情報 |
湊 秋作 1953年和歌山県に生まれる。都留文科大学卒業。兵庫教育大学大学院学校教育科修士課程修了。京都大学理学博士。24年間小学校教師として田んぼの保全や田んぼ水族館での教育などをはじめとした環境教育、原体験教育を展開し、湿地の保全と利用に情熱を注ぐ。現在、関西学院大学教育学部教授。ヤマネの総合的研究と国内外のヤマネの研究のネットワーク作りをライフワークとしている。ニホンヤマネ保護研究グループ会長、アニマルパスウェイと野生生物の会会長、やまねミュージアム館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ