感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

変貌するミュージアムコミュニケーション 来館者と展示空間をめぐるメディア論的想像力

著者名 光岡寿郎/著
出版者 せりか書房
出版年月 2017.6
請求記号 069/00235/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237178777一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 069/00235/
書名 変貌するミュージアムコミュニケーション 来館者と展示空間をめぐるメディア論的想像力
並列書名 MUSEUM COMMUNICATION IN TRANSITION:VISITORS,EXHIBITION SPACES AND MEDIA TECHNOLOGIES
著者名 光岡寿郎/著
出版者 せりか書房
出版年月 2017.6
ページ数 357p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7967-0365-9
分類 0695
一般件名 博物館   展示
書誌種別 一般和書
内容紹介 ミュージアムの来館者とは。学習者が集う社会教育施設として理解されてきたミュージアムを、メディア・テクノロジーによって構造化され、多様なコミュニケーションを媒介する空間<メディアコンプレックス>として描き直す。
書誌・年譜・年表 文献:p321〜341
タイトルコード 1001710021126

要旨 従来、学習者が集う社会教育施設として理解されてきたミュージアムを、メディア・テクノロジーによって構造化され、多様なコミュニケーションを媒介する空間“メディアコンプレックス”として描き直す。丹念な資料調査をもとに20世紀の英米圏のミュージアム史を更新するとともに、ポスト・オーディエンス研究の道筋を照らし出す労作。
目次 第1章 「来館者」から「ミュージアムコミュニケーション」へ
第2章 ミュージアムという実験室
第3章 ミュージアムをめぐるメディア論的想像力
第4章 ミュージアムコミュニケーション概念の規格化
第5章 ミュージアムコミュニケーション概念のメディア論的転回
第6章 双方向化するミュージアムコミュニケーション
第7章 メディアコンプレックスとしてのミュージアム
第8章 方法としてのミュージアムコミュニケーション
著者情報 光岡 寿郎
 1978年生まれ、横浜育ち。東京大学文学部卒業。同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文化資源学)。また、ロンドン大学ゴールドスミス校にてMA in Media&Communications修了。早稲田大学演劇博物館グローバルCOE研究助手、東京経済大学コミュニケーション学部専任講師を経て、同准教授。専攻は、メディア研究、ミュージアム研究、文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。