感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戸籍の謎と丸谷才一

著者名 ソーントン不破直子/著
出版者 春風社
出版年月 2013.10
請求記号 910268/02120/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236381927一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/02120/
書名 戸籍の謎と丸谷才一
著者名 ソーントン不破直子/著
出版者 春風社
出版年月 2013.10
ページ数 345,6p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86110-381-0
分類 910268
個人件名 丸谷才一
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p343〜345
内容紹介 戸籍ほど日本人が固執し愛着を持ち警戒し、時代を超えて維持されてきた社会制度はほかにない。それはなぜか-? 「年の残り」「笹まくら」「女ざかり」「輝く日の宮」などの丸谷才一作品を取り上げ、その謎を解き明かす。
タイトルコード 1001310087764

要旨 人は死を超えられるか―戸籍の謎を、一人の現代作家の作品を通して解き明かす。
目次 女Aの戸籍物語
第1部(戸籍制度のある国―『彼方へ』、「初旅」
『年の残り』―死者たちの残照を秘して
『横しぐれ』から「樹影譚」へ―読者である作者)
第2部(徴兵制のあった国
『笹まくら』―この空白だらけの社会
『裏声で歌へ君が代』の裏にあるもの―徴兵忌避と四人の男
『女ざかり』―いいかげんな国家のいいかげんな小説)
第3部(『輝く日の宮』―作者という幽霊、読者という未来
『持ち重りする薔薇の花』―ヴァニラ・アイスクリームにシェリーをかけて)
死すべきものの彼方―四季と写真に関する考察
著者情報 ソーントン不破 直子
 1943年生まれ。日本女子大学文学部英文学科卒。米国インディアナ大学にて比較文学の修士号と博士号を取得。日本女子大学文学部英文学科教授を経て、同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。