感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音楽療法はどれだけ有効か 科学的根拠を検証する  (DOJIN選書)

著者名 佐藤正之/著
出版者 化学同人
出版年月 2017.6
請求記号 4937/02911/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237140777一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49372 49372
音楽療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/02911/
書名 音楽療法はどれだけ有効か 科学的根拠を検証する  (DOJIN選書)
著者名 佐藤正之/著
出版者 化学同人
出版年月 2017.6
ページ数 206p
大きさ 19cm
シリーズ名 DOJIN選書
シリーズ巻次 74
ISBN 978-4-7598-1674-7
分類 49372
一般件名 音楽療法
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界中で研究が続く音楽療法について、認知症やパーキンソン病、失語症などへの対応状況を紹介。将来、医療と福祉の現場で広く受け入れられるために必要な音楽療法のあり方を、著者自身の体験に基づいて考える。
書誌・年譜・年表 文献:p197〜206
タイトルコード 1001710019562

要旨 近年、非薬物療法の一つとして注目が集まる「音楽療法」。音楽のもつ、心理的・社会的・生理的な効果を応用して医療に役立てる方法である。しかしその効果のエビデンスは、まだ十分に確立されているわけではない。本書では、世界中で研究が続く音楽療法について、有効性の検証が進んでいるもの、まだ研究途上にあるものを峻別しながら、認知症やパーキンソン病、失語症などへの対応状況を紹介。さらには、医療の現場でも広く受け入れられる音楽療法のあり方を、自身の体験に基づいて考える。
目次 序章 この本を手にされた方へ
第1章 音楽療法を科学する
第2章 認知症と音楽療法
第3章 失語症と音楽療法
第4章 パーキンソン病と音楽療法
第5章 脳卒中と音楽療法
第6章 さまざまな疾患に用いられる音楽療法
第7章 音楽療法の未来を拓く
著者情報 佐藤 正之
 1963年、大阪生まれ。86年、相愛大学音楽学部器楽科卒業。音楽教諭を経て、2002年、三重大学大学院医学系研究科博士課程修了。博士(医学)。神経内科専門医、認知症専門医。現在、三重大学大学院医学系研究科認知症医療学講座准教授、三重大学医学部附属病院音楽療法室室長。現在の研究テーマは、音楽認知の脳内機構、認知症の非薬物療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。