感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニムオロ原野の片隅から (福音館日曜日文庫)

著者名 高田勝/著 津田櫓冬/画
出版者 福音館書店
出版年月 1979
請求記号 914/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130669831じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 914/00026/
書名 ニムオロ原野の片隅から (福音館日曜日文庫)
著者名 高田勝/著   津田櫓冬/画
出版者 福音館書店
出版年月 1979
ページ数 458p
大きさ 19cm
シリーズ名 福音館日曜日文庫
分類 914
一般件名 根室市
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009210097402

要旨 もっとも身近な生理現象なのに、誤解される汗。風邪の高熱は汗をかけば解熱する、汗っかきは持久力がひくい、わきの下や喉元や頭皮は汗をかきやすい…。どれもこれも科学的には真逆である。いい汗とは何か。暑さになれると上手に汗をかくことができ、暑い夏もへっちゃらに乗り切れる!最新の脳科学の成果からさまざまな疾患による影響まで、汗のすべてを発汗生理学の権威が解き明かす。
目次 第1章 汗とは何か
第2章 エクリン汗腺とアポクリン汗腺
第3章 役に立つ汗・無駄な汗
第4章 体温調節の方法―核心温を守るための生体の戦略
第5章 暑さに負けない身体の条件―暑熱順化とは何か
第6章 熱中症と汗
第7章 ストレスによる汗
第8章 こんなときの「汗」の意味
第9章 汗の異常
著者情報 菅屋 潤壹
 1946年生まれ。名古屋大学医学部卒業。医学博士。愛知医科大学医学部の講師、助教授を経て教授。現在は愛知医科大学名誉教授。専門は生理学。研究分野に発汗生理、温熱生理、環境生理、自律神経生理など。共著、編著、監訳多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。