蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三宅興子<子どもの本>の研究 3 日本の絵本の歴史
|
著者名 |
三宅興子/著
|
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2019.10 |
請求記号 |
909/00280/3 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237537451 | 一般和書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
909/00280/3 |
書名 |
三宅興子<子どもの本>の研究 3 日本の絵本の歴史 |
著者名 |
三宅興子/著
|
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
日本の絵本の歴史 |
ISBN |
978-4-87737-443-3 |
分類 |
90904
|
一般件名 |
児童文学-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
イギリス文学・児童文学を専門とする三宅興子の<子どもの本>の研究の集大成。3は、海外の絵本との比較を試み、日本における絵本の歴史を考える。巻頭にカラー口絵も掲載。 |
タイトルコード |
1001910076979 |
要旨 |
宇宙進出を目前にした人類。だがある日、全世界の大都市上空に未知の大宇宙船団が降下してきた。“上主”と呼ばれる彼らは遠い星系から訪れた超知性体であり、人類とは比較にならない優れた科学技術を備えた全能者だった。彼らは国連事務総長のみを交渉相手として人類を全面的に管理し、ついに地球に理想社会がもたらされたが。人類進化の一大ヴィジョンを描くSF史上不朽の傑作! |
著者情報 |
クラーク,アーサー・C. 1917年、イギリス生まれ。46年に短編「抜け穴」でデビューし、以来アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインラインと並び称されるSFの巨匠として、豊富な科学知識を駆使したハードSFを発表しつづけた。ヒューゴー賞とネビュラ賞の同時受賞を2度達成したほか、86年には自らの名を冠したアーサー・C・クラーク賞が発足、さらに98年にはナイトの称号を授かるなど、数々の栄誉を受ける。2008年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沼沢 洽治 1932年東京生まれ。東京大学文学部英文科卒。2007年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 比較児童出版美術史・事始め
23-48
-
-
2 「絵本」の「翻訳」史・試論
49-69
-
-
3 「金の斧、銀の斧」の神さま
英・仏と日本の比較
70-78
-
-
4 日本の子どもの本前史から
その特徴としての絵と文の共生関係
81-92
-
-
5 絵雑誌の研究について
93-110
-
-
6 「ぐりこえほん」にみる絵本意識
111-142
-
-
7 「絵本原画展」のはじまり
至光社・武市八十雄さんから
143-155
-
-
8 「イギリスではじめての日本絵本原画展」から
日本の絵本画家の紹介
156-169
-
-
9 中川李枝子・山脇百合子論
『ぐりとぐら』を中心に
170-180
-
-
10 こぐま社・佐藤英和さんの歩み
私的情景を絵本史のなかへ
181-202
-
-
11 絵本の読者とその受容について考えていること
幼稚園文庫の報告から
205-220
-
-
12 「かわいい」絵本論
221-249
-
-
13 絵本を選ぶツールとしての「絵本ブックリスト」
250-258
-
-
14 大学生と絵本
259-260
-
前のページへ