感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本仏教史 近代

著者名 柏原祐泉/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1990.
請求記号 N180-2/00500/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111646675一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N180-2/00500/4
書名 日本仏教史 近代
著者名 柏原祐泉/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1990.
ページ数 342p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-06754-X
分類 18021
一般件名 仏教-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 略年表・主要参考文献:p327〜342
タイトルコード 1009410094232

要旨 本書は、「複言語・複文化主義から英語教育の在り方を再考する」と題して2016年10月に開催されたシンポジウムの誌上再録を基に、新学習指導要領を論じ、これからの英語教育が進むべき道を探求した書である。日本学術会議が次期学習指導要領案について出した「提言」を巡っての座談会に加え、著者4名が新学習指導要領について述べた意見も掲載。英語教育改革の嵐の中で、何が教育として大切かを考える。
目次 複言語・複文化主義とCEFR、そしてCan Do
新学習指導要領について考えること
日本はどうして英語一辺倒主義になってしまったのか
新学習指導要領の危険性
英語を本気で勉強すれば英語偏重の問題点が見えてくる
新学習指導要領についての意見
母語と外国語を結びつけるのに必要な意識化―「文は構造を持つ」を例として
新学習指導要領を読んで
座談会 林徹×鳥飼玖美子×大津由紀雄×斎藤兆史「ことばのおもしろさに気づかせたい」
提言 ことばに対する能動的態度を育てる取り組み
4人組獅子奮迅録(その4)
著者情報 鳥飼 玖美子
 立教大学名誉教授。専門分野:英語教育学、言語コミュニケーション論、通訳翻訳学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大津 由紀雄
 明海大学副学長、同大学複言語・複文化教育センター長、慶應義塾大学名誉教授。専門分野:言語の認知科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江利川 春雄
 和歌山大学教育学部教授。専門分野:英語教育学、英語教育政策史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 兆史
 東京大学大学院教育学研究科教授。専門分野:英語文体論、英語教育、英学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。