蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210829149 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
自己破産マニュア…[2025]第6版
神田将/監修,生…
倒産法入門 : 再生への扉
伊藤眞/著
破産・民事再生の実務破産編
永谷典雄/編,谷…
破産・民事再生…民事再生・個人再生編
永谷典雄/編,谷…
はじめての破産法
尾崎哲夫/著
自己破産マニュア…[2019]第5版
神田将/監修,生…
倒産処理法入門
山本和彦/著
自己破産と借金整理を考えたら読む本…
ベリーベスト法律…
自己破産マニュア…[2016]第4版
石原豊昭/監修,…
はじめての破産法
尾崎哲夫/著
破産法大系第3巻
竹下守夫/編集代…
プレップ破産法
徳田和幸/著
破産法大系第2巻
竹下守夫/編集代…
条解破産法
伊藤眞/著,岡正…
倒産法制の現代的課題 : 民事手続…
山本和彦/著
ロースクール倒産法
三木浩一/編,山…
倒産法の判例・実務・改正提言
園尾隆司/編,多…
破産・民事再生…民事再生・個人再生編
東京地裁破産再生…
倒産法の最新論点ソリューション
岡正晶/監修,林…
破産管財実践マニュアル
野村剛司/著,石…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3273/00186/1 |
書名 |
破産法大系 第1巻 破産手続法 |
著者名 |
竹下守夫/編集代表
藤田耕三/編集代表
|
出版者 |
青林書院
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
44,495p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
破産手続法 |
ISBN |
978-4-417-01640-3 |
分類 |
32736
|
一般件名 |
破産法
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
破産法の趣旨、規律内容、問題点などを理論と実務の両面から解説。第1巻は、破産法における手続規定と実体規定の重要テーマを分析し、運用と解釈の指針を示す。 |
タイトルコード |
1001410078440 |
要旨 |
極限状況下で人々はどのようにふるまったのか。自由や優しさや善良さとは何なのか。第二次世界大戦の終結前後までに執筆あるいは構想されたルポルタージュ・小説・戯曲を収載する。独ソ戦末期に赤軍記者としてナチの絶滅収容所を報じた「トレブリンカの地獄」。母を虐殺された故郷ウクライナを舞台に、ホロコーストがテーマの世界最初の作品となった傑作小説「老教師」。男まさりの女性政治局員がユダヤ人集落で出産する日々をユーモラスに描いた出世作「ベルディーチェフの町で」。行きずりの情事を経験した兵士の二日間「女」。革命が空洞化し官僚主義がはびこるにつれ、過去と同じことを繰り返す人間の業を目にして、歴史は進歩するのか循環するのかと主人公が問う戯曲「ピタゴラスを信じるなら」。人はそれぞれが歴史を生きている。その希望や幻滅、想いを、死ぬまで表現しつづけた文学の軌跡は、『システィーナの聖母ワシーリー・グロスマン後期作品集』(齋藤紘一訳)へとつながっていく。グロスマンは社会主義国家建設に参加し、そのために努力しながら、やがて次第にスターリン体制批判へと転じていった。 |
目次 |
1 ルポルタージュ(ユダヤ人のいないウクライナ トレブリンカの地獄) 2 短篇小説(ベルディーチェフの町で 女 若い女と老いた女 チェーホフの眼で 生 老教師) 3 戯曲(ピタゴラス派を信じるなら) |
著者情報 |
グロスマン,ワシーリー 1905‐1964。ウクライナ・ベルディーチェフのユダヤ人家庭に生まれる。モスクワ大学で化学を専攻。炭鉱で化学技師として働いたのち、小説を発表。独ソ戦中は従軍記者として前線から兵士に肉薄した記事を書いて全土に名を馳せる。43年、生まれ故郷の町で起きた独軍占領下のユダヤ人大虐殺により母を失う。44年、トレブリンカ絶滅収容所を取材、ホロコーストの実態を報道する。次第にナチズムとソ連の全体主義体制が本質において大差ないとの認識に達し、50年代後半から大作『人生と運命』を執筆、60年に完成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤尾 光春 1972年神奈川県生まれ。大阪外国語大学外国語学部ロシア語学科卒業。同大学大学院修士課程修了、エルサレム・ヘブライ大学留学をへて、総合研究大学院大学博士後期課程文化科学研究科・地域文化学専攻修了、博士号取得。北海道大学スラブ研究センター学術研究員、大阪大学文学研究科助教等歴任後、現在、大阪大学、関西学院大学非常勤講師。専門は近代ユダヤ文学・ユダヤ文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 唯史 1965年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科露語露文学専攻博士課程退学、90‐92年モスクワ大学留学。93年より山形大学教養部講師、同人文学部准教授、教授をへて、2015年より京都大学大学院文学研究科教授。専門はロシア文学・ソ連文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ