感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スターターズ (新潮文庫)

著者名 リッサ・プライス/[著] 森洋子/訳
出版者 新潮社
出版年月 2014.3
請求記号 933/16793/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132171442一般和書一般開架文庫本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日外アソシエーツ株式会社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 933/16793/
書名 スターターズ (新潮文庫)
著者名 リッサ・プライス/[著]   森洋子/訳
出版者 新潮社
出版年月 2014.3
ページ数 507p
大きさ 16cm
シリーズ名 新潮文庫
シリーズ巻次 フ-60-1
ISBN 978-4-10-218281-9
原書名 Starters
分類 9337
書誌種別 一般和書
内容紹介 近未来、戦争で使われた細菌弾頭は老人と子供を除き、全米から大人を消した。闇の世界の流行は神経技術によるボディ・レンタル。老人に肉体を貸せば大金が手に入るのだ。キャリーは幼い弟を守るため、ボディバンクと契約し…。
タイトルコード 1001310140797

要旨 4000年前、アナトリアで発明された鉄ほど人類の社会と文明に影響を与えた物質はない。温度計もない時代に、どのように鉄を作ったのだろうか?アナトリアの最古の製鉄法から現代の製鉄法、さらに日本固有の「たたら製鉄」も紹介しながら、鉄作りの秘密に迫る。
目次 古代人になって鉄を作ってみよう
「鉄を作る」とはどういうことか
製鉄法の発見
ルッペの製造
最古の高炉遺跡―ラピタン
古代・前近代のルッペの製造炉
溶鉱炉の発展
精錬炉の発展
鋼の時代
たたら製鉄のユニークな工夫
脱炭と軟鉄の製造
鉄のリサイクルと再溶解
銑鉄の溶解と鋳金
鍛冶屋のわざ
「沸き花」の正体
和鉄はなぜ錆びないか
なぜルッペや和鉄の不純物は少ないか
インドの鉄柱はどのように作ったか
製鉄法の未来
著者情報 永田 和宏
 1946年、岐阜県益田郡金山町に生まれる。東京工業大学工学部金属工学科卒業、同大学院理工学研究科博士課程修了、工学博士。ベネズエラ国立科学研究所主任研究員、東京工業大学技官、助手、助教授を経て、同大学教授。その後、東京藝術大学教授を経て、東京工業大学名誉教授、京都造形芸術大学客員教授。鉄冶金学の研究からたたら製鉄および古代製鉄の技術を研究し、永田式たたらを考案、子供たちや一般の方々と楽しんでいる。「たたらを現代に」を掲げ、電子レンジ製鉄を発明(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。