感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

自然の中の絵画教室

書いた人の名前 布施英利/著
しゅっぱんしゃ 紀伊国屋書店
しゅっぱんねんげつ 2002.10
本のきごう 720/00059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞2830968158一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう A37/00275/22
本のだいめい 愛知の私立高校ガイドブック 2022年入試用  中学校3年生用
書いた人の名前 愛知県私学協会/編集
しゅっぱんしゃ 愛知県私学協会
しゅっぱんねんげつ 2021.6
ページすう 144p
おおきさ 30cm
ぶんるい A3764
いっぱんけんめい 学校案内   入学試験(高等学校)
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1002110038415

ようし 「平泉の世紀」それは、地方の一勢力が未開野蛮の地とされていた平泉に、東北全体を支配する政治都市を築きあげ、さらに中尊寺金色堂に象徴される絢爛たる王朝文化の花を咲かせたことを指していう。俘囚長藤原清衡は、日本古代の辺境の歴史において、前を受け、後を定める「かなめ」の位置に立つ人物である。われわれは、彼を通して「平泉の世紀」の歴史を明らかにすることができるだけでなく、東北古代史の総まとめを試みることができるのである。
もくじ 序 辺境の「かなめ」
1 奥六郡と族長制(俘囚長の系譜
奥六郡の司
前九年の役
鎮守府将軍)
2 藤原の創業(清原清衡
平泉の開府)
3 平泉の世紀(平泉の世紀
相伝のうらみ
平泉文化の論理)
ちょしゃじょうほう 高橋 富雄
 1921(大正10)年、岩手県に生まれる。1943(昭和18)年東北帝国大学文学部国史科卒業。文学博士。東北大学名誉教授。2013年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。