蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236566204 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
「料理・食べ物」などの身近な不思議から、「IT・デジタル」「宇宙・天体」「医学・人体」「地球・気象」「ノーベル賞の最先端科学」の疑問まで、なるほど、これなら理解できる! |
目次 |
第1章 うなぎ屋の「秘伝のタレ」、なぜ200年使い続けても腐らない?―ずっと気になっていた「身近な科学」の大疑問9 第2章 電卓はなんで計算間違いをしないのか?―いまさら他人に聞けない「IT・電気・メカ」の大疑問11 第3章 「何万光年」離れた星の距離をどうやって測っているの?―子どもに聞かれても答えに詰まる「宇宙・天体」の大疑問9+8 第4章 調味料はなぜ「さしすせそ」の順で入れるといいのか?―当たり前のようで理由を知らない「料理・生活科学」の大疑問12 第5章 どうして心臓だけはガンにならないの?―知ってるようで知らない「医学・人体」の大疑問9+8 第6章 海の塩分濃度はどんどん高くなっていかないのか?―理科の先生も教えてくれない「地球・自然」の大疑問14 第7章 オートファジー・青色発光ダイオード・iPS細胞…は何がどうすごいの?―知ってるだけで鼻が高くなる「最先端科学」の大疑問10+10 |
内容細目表:
前のページへ