ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
クリンへ帰る旅びと チャイコフスキー物語
|
書いた人の名前 |
ひのまどか/作
|
しゅっぱんしゃ |
リブリオ出版
|
しゅっぱんねんげつ |
1981. |
本のきごう |
289/00585/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0130888225 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
38/00726/ |
本のだいめい |
おしりをふく話 (たくさんのふしぎ傑作集) |
書いた人の名前 |
斎藤たま/文
なかのひろたか/絵
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.4 |
ページすう |
39p |
おおきさ |
26cm |
シリーズめい |
たくさんのふしぎ傑作集 |
ISBN |
978-4-8340-8242-5 |
ぶんるい |
3839
|
いっぱんけんめい |
便所
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
今は、トイレにはたいていトイレットペーパーが置いてありますが、昔はどうしていたのでしょう? フキの葉やトウモロコシの皮などを上手に使っていた昔の人々の暮らしを紹介します。月刊『たくさんのふしぎ』から生まれた本。 |
タイトルコード |
1001610000208 |
ようし |
30年以上、難民支援や開発援助に携わり、100カ国以上の人たちとコミュニケーションを取ってきた著者が、外国人の上司や同僚との付き合い、各国の大臣レベルの人たちとの交渉、難民との信頼関係の構築などを通じて得た「共感」ノウハウ。 |
もくじ |
1章 世界のどこでも、誰とでもうまくいく!コミュニケーション力の伸ばし方(私たちは世界とつながっている なぜ、日本人はコミュニケーションに対して苦手意識を持つのか? あなたのコミュニケーション力を伸ばす4つのステップ) 2章 STEP1 「共感力」を高めてコミュニケーションの壁を超える(相手の立場に共感することでコミュニケーションが円滑になる どこの国でも壁を超えられる共感の力 個人対個人の関係に集中すると「共感力」が倍増する 実は、日本人の潜在的コミュニケーション能力は世界最強! 「コミュニケーションの切り替えスイッチ」を使おう) 3章 STEP2 コミュニケーションの障害となる「過剰な意識」を手放す(パワーに対する「過剰な意識」が共感力を邪魔している 優越感や劣等感の意識を手放そう 劣等感を捨てるためには「NO」を恐れない 優越感から自由になるためには「下」との関係を見直してみる) 4章 STEP3 4つの力でコミュニケーションの「総合力」を倍増させる(落ち着いて相手に向かい、「第一印象力」で勝負しよう 短い時間を活用して「聞く力」を高めよう 「ありがとう」の大安売り作戦で、相手を包み込む力を伸ばそう 特別なレシピで「自分をコントロールする力」をつける) 5章 STEP4 コミュニケーションの「対応力」でどんな場面も切り抜ける(雑談がコミュニケーションの展開を大きく左右する どうしても接点を見いだせない相手には教えを乞う 理不尽に挑発してくる相手には“ちゃぶ台返し”で応戦 大人数とのコミュニケーションには場を支配する力を働かせる) 国際コミュニケーションのKEYWORD |
ちょしゃじょうほう |
石川 幸子 独立行政法人国際協力機構(JICA)国際協力専門員、獨協大学非常勤講師。1985年より国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)バンコク事務所及び香港事務所において難民保護官として勤務。90年より同バンコク事務所においてコンサルタントとしてミャンマー難民認定審査に従事。その後、笹川平和財団勤務(南東アジア協力基金)を経て99年よりJICAバンコク事務所、同マレーシア事務所にてASEAN地域協力担当広域企画調査員。2005年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ