感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活困窮者支援で社会を変える

著者名 五石敬路/編 岩間伸之/編 西岡正次/編
出版者 法律文化社
出版年月 2017.5
請求記号 3692/02119/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237149539一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02119/
書名 生活困窮者支援で社会を変える
著者名 五石敬路/編   岩間伸之/編   西岡正次/編
出版者 法律文化社
出版年月 2017.5
ページ数 7,225p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-589-03844-9
分類 3692
一般件名 生活困窮者自立支援法
書誌種別 一般和書
内容紹介 地域社会のあり方と生活困窮は密接に関係している。「生活困窮者は誰が支えるのか?」「就労支援は地域政策になるのか?」など、福祉、地域、経済の視点から、生活困窮者支援により地域社会を変えるための考え方や方法を示す。
タイトルコード 1001710011503

目次 第1部 福祉を変える(生活困窮者は誰が支えるのか?―地域に新しい支え合いのかたちを創造する
「訪問型」相談支援をどう「つくる」のか?―アウトリーチによる相談支援の先進地から学ぶ
相談支援事業はどのようにあるべきか?―相談支援員の立場から見る制度の可能性と課題
「働く」「働き続ける」を誰が支えるのか?―新しい就労支援のカタチ)
第2部 地域をつくる(見えない子どもの貧困をどのように支えるか?―学校のあり様を変える
居住・生活支援による住まい・まちづくりをどのように支えるか?―高齢者・生活困窮者の住宅確保と地域包括ケア連携への取組み
精神障害者が働くことをどのように支援するのか?―就労移行支援事業所からみた精神障害者の就労支援の課題)
第3部 経済を拓く(すべての市民が安心して働き、暮らすことのできる「第2のセーフティネット」をいかに拡充するか?―多様な主体の協働・共創による「コミュニティ経済」の育成・活性化
人口減少社会に求められる生活困窮者自立支援制度のあり方とは?―地方創生への貢献
就労支援は地域政策になるのか?―「タテ型」の就労支援から統合型の就労支援へ
「労働力開発専門職」とは何か?―多様な従事者を「私たち」として組織化する
労働統合型社会的企業(WISE)による社会的包摂は可能か?―日本におけるWISEの展開過程と生活困窮者自立支援法のもつ意味)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。