感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

情報可視化 データ分析・活用のためのしくみと考えかた

著者名 高間康史/著
出版者 森北出版
出版年月 2017.3
請求記号 0076/06370/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237138839一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/06370/
書名 情報可視化 データ分析・活用のためのしくみと考えかた
著者名 高間康史/著
出版者 森北出版
出版年月 2017.3
ページ数 8,117p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-627-85351-5
分類 0076
一般件名 情報処理   可視化技術
書誌種別 一般和書
内容紹介 情報可視化についてまとめた一冊。基本的な統計グラフから複雑な可視化手法、可視化システム設計の指針までを解説する。様々なデータから価値を引き出す、体系的な可視化技術が身につく。
書誌・年譜・年表 文献:p111〜115
タイトルコード 1001610108371

要旨 『自分に一体何ができるのだろうか』。『スペイン語は苦手だが、算数なら役に立てるかもしれない』JICAの中米算数・数学協力の歴史は、1987年、中米ホンジュラスに派遣された一人の青年海外協力隊員の自身への問いかけから始まった。ホンジュラスで実績を残した算数科指導力向上プロジェクトは、エルサルバドル、グアテマラ、ニカラグアなど中米諸国でも実施され、“算数・数学教育はJICA(日本)”と言わしめる成果を収めた。この分野の第一人者である著者が、教育内容まで踏み込んでひもとく国際協力30年の軌跡。
目次 第1章 すべては協力隊から始まった(算数教育協力が生まれるまで
協力隊が算数科に協力を特化 ほか)
第2章 日本がホンジュラスの算数教科書開発にかかわる―初めての教科書開発を中心とした技術協力(技術協力として
「教え孝み」から「考える」 ほか)
第3章 中米広域“算数大好き”プロジェクト(広域プロジェクトの誕生
人材育成への希求 ほか)
第4章 中米諸国への展開(エルサルバドル―広域プロジェクト的教科書開発
グアテマラ―協力隊と共に始まった算数協力 ほか)
第5章 第2回広域中米算数・数学協力が始まった―世界との学び合いの場を求めて(また中米で協力ができる!
プロジェクトをどのように策定されたか? ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。