蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヤンキー母校に恥じる ヨシイエと義家氏
|
著者名 |
河野啓/著
|
出版者 |
三五館シンシャ
|
出版年月 |
2024.11 |
請求記号 |
2891/05381/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238512701 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132739802 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2432839344 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
北 | 2732543406 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
中川 | 3032592655 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
守山 | 3132699822 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
天白 | 3432590713 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
山田 | 4131002646 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
出口治明 楠木建 岡島悦子 猪瀬直樹 中島聡 大竹文雄 長谷川眞理子 森田真生 大室正志 岡本裕一朗 上田紀…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
176/00033/ |
書名 |
神饌 神様の食事から“食の原点”を見つめる |
著者名 |
南里空海/著
|
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-418-11202-9 |
分類 |
1765
|
一般件名 |
神饌
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p238 |
内容紹介 |
感謝と祈りの心で供える、日本料理の原点ともいえる神様の食事「神饌」。伊勢の神宮、石清水八幡宮、和布刈神社など、日本各地18社の神事を通して、生命の源である「食」を見つめ直す。 |
タイトルコード |
1001010146182 |
要旨 |
日米エリートの差は教養の差だ!「知的筋力」を鍛える骨太の130冊! |
目次 |
序文 日米エリートの差は教養の差だ(佐々木紀彦) 対談 なぜ教養が必要なのか?(出口治明 楠木建) 教養書130(歴史(出口治明) 経営と教養(楠木建) 経済学(大竹文雄) リーダーシップ(岡島悦子) 日本近現代史(猪瀬直樹) 進化生物学(長谷川眞理子) コンピュータサイエンス(中島聡) 数学(森田真生) 医学(大室正志) 哲学(岡本裕一朗) 宗教(上田紀行)) おわりに 「日本3.0」の時代を生き抜くために |
著者情報 |
出口 治明 ライフネット生命保険会長兼CEO。1948年三重県生まれ。京都大学法学部卒業後、1972年日本生命入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立。2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 楠木 建 1964年生まれ。92年、一橋大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年より一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。専攻は競争戦略(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡島 悦子 三菱商事、ハーバード大学MBA(経営学修士)、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2002年、グロービス・グループの経営人材紹介サービス会社であるグロービス・マネジメント・バンク事業立ち上げに参画し、2005年より代表取締役を務める。2007年に独立し、経営者育成を手がけるプロノバを設立。アステラス製薬、丸井グループ、ランサーズ、セプテーニ・ホールディングス、リンクアンドモチベーションの社外取締役も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 猪瀬 直樹 1946年長野県生まれ。1987年『ミカドの肖像』で第18回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。2002年6月小泉純一郎首相の下で道路公団民営化委員に就任。2007年6月石原慎太郎東京都知事の下で副知事に就任。2012年に東京都知事に就任、2013年12月辞任。現在、日本文明研究所所長、大阪府市特別顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 聡 1960年北海道生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修了。NTT研究所、マイクロソフト日本法人を経て、1989年にマイクロソフト本社に移り、Windows95、Internet Explorer3.0/4.0、Windows98のソフトウェア・アーキテクトを担当。2000年、同社を退社し、ソフトウェア会社のUIEvolutionを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大竹 文雄 大阪大学社会学経済研究所教授。1983年京都大学経済学部卒業。1985年大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。専門は労働経済学・行動経済学。博士(経済学)。2008年日本学士院賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 眞理子 1952年生まれ。1986年、東京大学大学院理学研究科博士課程修了。イェール大学准教授、専修大学教授、早稲田大学教授を経て、現在、総合研究大学院大学副学長。国家公安委員会委員を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 真生 1985年、東京都生まれ。独立研究者。東京大学理学部数学科を卒業後、独立。デビュー作『数学する身体』(新潮社)で第15回小林秀雄賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大室 正志 医療法人社団同友会産業医室産業医。産業医科大学医学部医学科卒業。専門は産業医学実務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 祐一朗 1954年福岡生まれ。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。九州大学文学部助手を経て、現在は玉川大学文学部人間学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 紀行 1958年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文化人類学者、医学博士。東京工業大学教授。リベラルアーツ研究教育院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ