感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代中国経営者列伝 (星海社新書)

著者名 高口康太/著
出版者 星海社
出版年月 2017.4
請求記号 3351/00797/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237124649一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3351/00797/
書名 現代中国経営者列伝 (星海社新書)
著者名 高口康太/著
出版者 星海社
出版年月 2017.4
ページ数 251p
大きさ 18cm
シリーズ名 星海社新書
シリーズ巻次 108
ISBN 978-4-06-138613-6
分類 33513
一般件名 経営者   企業-中国
書誌種別 一般和書
内容紹介 明治維新と高度成長が一緒にやってきたような狂騒の時代-。世界一のPCメーカーとなったレノボの柳傳志、孫正義からの伝説的資金調達でも知られるアリババの馬雲ら傑物8人の人生を通じて、現代中国経済の発展をたどる。
書誌・年譜・年表 文献:p247〜251
タイトルコード 1001710009605

要旨 鄧(とう)小平による改革開放政策の開始から30年あまり。中国経済は驚異的なスピードで成長を続け、ついには日本を追い抜き、世界第2位の経済体へと発展を遂げた。経済の近代化が遅れていた中国にとって、「明治維新と高度成長が一緒にやってきた」ような狂騒の時代―その中から「改革開放の風雲児」ともいうべき起業家たちが現れる。本書では、世界一のPCメーカーとなったレノボの柳傳志、孫正義からの伝説的資金調達でも知られるアリババの馬雲ら傑物8人の人生を通じて、現代中国経済の発展をたどっていく。風雲児たちの破天荒なエピソードの数々は、長期低迷にあえぐ日本人が忘れてしまった「経済成長の楽しさ」を教えてくれるだろう。
目次 第1章 「下海」から世界のPCメーカーへ―柳傳志(レノボ)
第2章 日本企業を駆逐した最強の中国家電メーカー―張瑞敏(ハイアール)
第3章 ケンカ商法暴れ旅、13億人の胃袋をつかむ中国飲食品メーカー―娃哈哈(ワハハ)
第4章 米国が恐れる異色のイノベーション企業―任正非(ファーウェイ)
第5章 不動産からサッカー、映画まで!爆買い大富豪の正体とは―王健林(ワンダ・グループ)
第6章 世界一カオスなECは“安心”から生まれた―馬雲(アリババ)
第7章 世界中のコンテンツが集まる中国動画戦国時代―古永鏘(ヨーク)
第8章 ハードウェア業界の“無印良品”ってなんだ?―雷軍(シャオミ)
終章 次世代の起業家たち
著者情報 高口 康太
 フリージャーナリスト、翻訳家。1976年、千葉県生まれ。千葉大学人文社会科学研究科(博士課程)単位取得退学。二度の中国留学経験を持ち、中国をフィールドの中心に『週刊東洋経済』『Wedge』『ニューズウィーク日本版オフィシャルサイト』などの雑誌・ウェブメディアに、政治・経済・社会・文化など幅広い分野で寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。