蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
11文字の殺人 (光文社文庫)
|
著者名 |
東野圭吾/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
1990.12 |
請求記号 |
F/01044/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237338298 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0237407762 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132389160 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
熱田 | 2232588075 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432471924 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532485600 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632385247 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
8 |
港 | 2632413361 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832151142 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
千種 | 2832443697 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
瑞穂 | 2932692987 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
中川 | 3032003455 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
守山 | 3132699467 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
14 |
緑 | 3232431084 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
名東 | 3332837933 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
天白 | 3432503518 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
山田 | 4130759766 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
18 |
楠 | 4331569816 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
19 |
志段味 | 4530735614 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2912/00151/26 |
書名 |
仙台・松島 宮城 '26 (まっぷるマガジン) |
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
23cm |
シリーズ名 |
まっぷるマガジン |
シリーズ名 |
東北 |
シリーズ巻次 |
04 |
ISBN |
978-4-398-29914-7 |
一般注記 |
付(32p) |
分類 |
29123
|
一般件名 |
宮城県-紀行・案内記
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
絶景旅、聖地巡り、温泉郷散策、食いだおれ…。仙台・松島を中心に、宮城の見どころを案内する。取り外せる2大付録、電子書籍をダウンロードできるQRコード付き。データ:2024年9〜11月現在。 |
タイトルコード |
1002410076976 |
目次 |
1 歴史 2 地理 3 思想 4 言語 5 文学 6 美術 7 芸能 8 生活 付録 |
内容細目表:
-
1 日本と東アジアの<仏伝文学>
3-64
-
小峯 和明/著
-
2 仏伝文学に見えるエロティックな記述を中国人はどう受け止めたか
Buddhacarita(仏所行讃)の漢訳が示すもの
65-85
-
石井 公成/著
-
3 カトリックと仏陀
明訳『聖若撒法始末』についての試論
86-99
-
李 【セキ】學/著 張 龍妹/訳
-
4 仏伝の軌跡
釈迦の「檀特山修行」という訛伝に刻まれた真実
100-132
-
小島 裕子/著
-
5 チベットの仏伝と仏伝図
133-156
-
奥山 直司/著
-
6 釈迦誕生譚の道教、マニ教への移入
敦煌本『老子化胡経』について
157-169
-
金 文京/著
-
7 王勃『釈迦如来成道記』研究序説
173-197
-
李 銘敬/著
-
8 敦煌と仏伝文学
198-230
-
荒見 泰史/著
-
9 宝成本『釈氏源流』の言語指向
所引訳経を手掛りに
231-245
-
馬 駿/著
-
10 仏伝の鉢説話考
246-269
-
高 陽/著
-
11 漢訳仏典の四字句について
『釈氏源流』における四字句からみる
270-275
-
張 龍妹/著
-
12 韓日における「仏伝」の展開
釈迦と耶輸陀羅の関係を中心に
279-300
-
趙 恩【ネ】/著
-
13 仏伝の「降魔成道」にみる魔王親子の葛藤
301-321
-
金 英順/著
-
14 『安楽国太子経変相図』と『九雲夢図』
朝鮮世祖朝における仏伝の展開を背景に
322-346
-
染谷 智幸/著
-
15 通度寺における玄奘の絵画
『三蔵法師西遊路程記』と龍華殿西遊記壁画
347-368
-
松本 真輔/著
-
16 ベトナムの前近代における釈迦の伝記について
『如来応現図』を中心に
371-393
-
グエン・ティ・オワイン/著
-
17 「徐道行大聖事跡實録」をめぐって
394-418
-
高津 茂/著
-
18 ベトナムにおける仏教守護神の変容
419-451
-
大西 和彦/著
-
19 出家譚と妻と子と
仏伝の日本化と中世説話の形象をめぐって
455-493
-
荒木 浩/著
-
20 『釈迦の本地』とその展開
涅槃の場面を端緒として
494-516
-
本井 牧子/著
-
21 天竺・<合戦>・幸若舞
「智恵こそ本」ということ
517-542
-
鈴木 彰/著
-
22 天竺人の系譜
婆羅門僧正から天竺冠者まで
543-562
-
前田 雅之/著
-
23 『和漢朗詠集』「仏事」と<仏伝文学>
コラム
563-573
-
河野 貴美子/著
-
24 明恵の天竺幻想
コラム
574-588
-
平野 多恵/著
-
25 仏伝図の展開
宗教美術:伝記図の機能
591-603
-
渡辺 雅子/著
-
26 龍女と仏陀
「平家納経」提婆品見返絵の解明をめざして
604-674
-
阿部 龍一/著
-
27 法華経と仏伝
富山市・本法寺蔵「法華経曼荼羅図」と仏伝
675-686
-
原口 志津子/著
-
28 絡み合うモチーフ
『大雲寺縁起』所載、成尋の日本での奇瑞をめぐって
687-719
-
水口 幹記/著
-
29 『釈迦如来誕生会』における槃特
720-742
-
加藤 敦子/著
-
30 近世の目連救母説話をめぐって
鱗形屋本『目蓮記』を中心に
743-769
-
塩川 和広/著
-
31 泉鏡花の摩耶夫人小説について
770-790
-
樋口 大祐/著
-
32 仏伝歌謡
コラム
791-801
-
鈴木 治子/著
-
33 能「一角仙人」における扇陀夫人の舞
コラム
802-810
-
金 賢旭/著
-
34 語られた聖人
日本的なブッダ作りにおける聖典と創作
811-820
-
マイカ・アワーバック/著
前のページへ