蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
長崎-記憶の風景とその表象
|
著者名 |
葉柳和則/編著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2017.4 |
請求記号 |
219/00350/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237114087 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
219/00350/ |
書名 |
長崎-記憶の風景とその表象 |
著者名 |
葉柳和則/編著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
5,325p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7710-2732-9 |
分類 |
2193
|
一般件名 |
長崎市-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
近世以降の出来事の重層性と海域における交流の越境性の交叉する時空間の中で、「長崎」の類例のない歴史経験を解明する。従来の長崎研究の空所に光を当てる学際的探求の試み。東アジア共生プロジェクトの成果をまとめた一冊。 |
タイトルコード |
1001710007212 |
要旨 |
長崎に生きるとは、重層する記憶の風景の中に在ることである。近世以降の出来事の重層性と海域における交流の越境性の交叉する時空間の中で、「長崎」の類例のない歴史経験を明らかにする。従来の長崎研究の空所に光を当てる学際的探求の試み。 |
目次 |
序章―青来有一の問いを補助線として 第1部 都市の記憶を表象する(出来事と語り、そして他者へ語り継ぐ 「長崎」の記憶として軍艦島を語ることは可能か―世界遺産登録をめぐって 神ノ島の風景を読み解く―砲台跡・聖母像・カトリック住民の語り) 第2部 原爆被災を表象する(長崎のカトリック教界におけるローマ教皇来訪の波紋 観光都市における被爆の表象―地図に描かれる長崎を例として なぜ平和を訴えるのか―戦災復興事業をめぐる長崎政財界の動向と原爆被災者) 第3部 東アジア史・世界史の中に長崎を置く(平戸におけるジョン・セーリス―一七世紀の国際移動と国際交流 近世日朝交流の記憶と景観 海港都市長崎と表象の政治―鉄道院編の旅行ガイドブックをてがかりに 「長崎の教会群」世界遺産推薦取り下げから見えてくるもの) |
著者情報 |
葉柳 和則 1963年徳島県生まれ。長崎大学多文化社会学部教授。主要業績:『経験はいかにして表現へともとらされるのか―M・フリッシュの順列の美学』(鳥影社、2008年)、ジークフリット・ルヒテンベルク(編著)。『移民・教育・社会変動』(共訳、明石書店、2010年)、「ヘテロトピアとしての端島/軍艦島―「負の記憶」をめぐる言説の配置をてがかりに」(『21世紀東アジア社会学』第5号、2013年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 序章
青来有一の問いを補助線として
1-15
-
葉柳 和則/著
-
2 出来事と語り、そして他者へ語り継ぐ
19-43
-
桜井 厚/著
-
3 「長崎」の記憶として軍艦島を語ることは可能か
世界遺産登録をめぐって
45-67
-
木村 至聖/著
-
4 神ノ島の風景を読み解く
砲台跡・聖母像・カトリック住民の語り
69-99
-
阪野 祐介/著
-
5 長崎のカトリック教界におけるローマ教皇来訪の波紋
103-131
-
四條 知恵/著
-
6 観光都市における被爆の表象
地図に描かれる長崎を例として
133-159
-
冨永 佐登美/著
-
7 なぜ平和を訴えるのか
戦災復興事業をめぐる長崎政財界の動向と原爆被災者
161-198
-
新木 武志/著
-
8 平戸におけるジョン・セーリス
一七世紀の国際移動と国際交流
201-223
-
平野 健一郎/著
-
9 近世日朝交流の記憶と景観
225-263
-
上島 智史/著
-
10 海港都市長崎と表象の政治
鉄道院編の旅行ガイドブックをてがかりに
265-290
-
葉柳 和則/著
-
11 「長崎の教会群」世界遺産推薦取り下げから見えてくるもの
291-319
-
才津 祐美子/著
前のページへ