感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 0 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

扇の文化 愛知大学フォークライフ研究会

書いた人の名前 高橋貴/編著
しゅっぱんしゃ あるむ
しゅっぱんねんげつ 2011.3
本のきごう 383/00114/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

かしだしできるかず
むせいげん

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 383/00114/
本のだいめい 扇の文化 愛知大学フォークライフ研究会
書いた人の名前 高橋貴/編著
しゅっぱんしゃ あるむ
しゅっぱんねんげつ 2011.3
ページすう 94p 図版16p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-86333-043-6
ぶんるい 3834
いっぱんけんめい 扇-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:部末
ないようしょうかい 平安時代から現代にいたる日本の扇文化のいくつかの側面を、写真・図版を利用し、文学作品や民俗報告なども参照しながら説明。扇がすぐれて多義的で複能的な道具であり、きわめて日本的な特質を持っていることを示す。
タイトルコード 1001110031728

ようし マンガ・アニメで研究するとはいかなることなのか。表現論・作家論・作品論に偏ることなく、実社会との接点を重視した研究はいかになされるのか。マンガ・アニメを題材に論文を書きたいという国内外の学生が増える一方、現状の大学教育ではそれに対応できていない。本書では、マンガ・アニメで論文を書く際の「お手本」を学際的な観点から作り、学生や教員の一助となることを目指す。
もくじ 第1部 文化・社会からマンガ・アニメへ(語り―マンガ・アニメの伝統的コンテンツからの継承性
形態―デジタル化時代のマンガと読者の生きられる時間
教育―子どもだけの世界における子どもの自律性・生命性・道徳
政治―「伝記学習マンガ」を形作るもの
近代性―産科医・助産師の活躍する“医療マンガ”)
第2部 マンガ・アニメから文化・社会へ(舞台―日本のアニメ・マンガと観光・文化・社会
メディアミックス―そういうのもあるのか
海外展開―『るろうに剣心』の映画化とフィリピンでの人気
少女―フランス女性読者のアイデンティティー形成とキャラクターの役割
食―ひとり飯にみる違和感と共感のゆくえ
言語―日本語から見たマンガ・アニメ)
ちょしゃじょうほう 山田 奨治
 1963年大阪府生まれ。1988年筑波大学大学院修士課程医科学研究科修了。1998年京都大学博士(工学)。現在、国際日本文化研究センター教授。総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。