感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

王の舞の演劇学的研究

著者名 橋本裕之/著
出版者 臨川書店
出版年月 2017.3
請求記号 3868/00118/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210879888一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3868/00118/
書名 王の舞の演劇学的研究
著者名 橋本裕之/著
出版者 臨川書店
出版年月 2017.3
ページ数 543,8p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-653-04316-4
分類 38681
一般件名 郷土芸能
書誌種別 一般和書
内容紹介 王の舞に関する研究成果を集成。中世に演じられていた王の舞の諸相をとりあげ、精神史的な景観を掘りさげる「王の舞の芸能史」、福井県三方郡美浜町麻生に伝わる舞を扱った「王の舞の構築学」などの4部構成。
タイトルコード 1001710004627

目次 王の舞の芸能史(祓う・浄める・鎮める―都市における王の舞の場所
肖像の起源―王の舞と猿田彦 ほか)
王の舞の伝播論(播磨の王の舞
若王子神社のジョンマイジョ ほか)
王の舞の構築学(王の舞の由緒
弥美神社の神事芸能 ほか)
錦耕三の王の舞(民俗芸能研究がたどりつきたかった場所―錦耕三の方法と思想
錦耕三と私(話し手)小林一男(聞き手)橋本裕之)
著者情報 橋本 裕之
 1961年生まれ。追手門学院大学地域創造学部教授。早稲田大学第一文学部卒業、同大学大学院博士課程中退。博士(文学)。千葉大学文学部教授、盛岡大学文学部教授等を経て現職。専門は民俗学・演劇学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 祓う・浄める・鎮める   都市における王の舞の場所   3-36
2 肖像の起源   王の舞と猿田彦   37-72
3 面模ノ下ニテ鼻ヲシカムル事   声を伴う王の舞   73-93
4 神を降ろす方法   声を伴う王の舞 続   94-118
5 赤と青   「もどき」を伴う王の舞   119-144
6 祭礼と道化   王の舞を演出する方法   145-170
7 播磨の王の舞   173-195
8 若王子神社のジョンマイジョ   196-212
9 神々を繫ぐ者   日吉神社の七社立会神事における竜王の舞の位置   213-239
10 王の舞から四方固めへ   金砂田楽異考   240-247
11 氷見獅子源流考   起源としての王の舞   248-280
12 氷見獅子源流考・補遺   起源としての行道獅子   281-286
13 王の舞の由緒   289-294
14 弥美神社の神事芸能   295-349
15 御膳石考   弥美神社の祭礼に関する集合的記憶の支点   350-395
16 「民俗芸能」における言説と身体   396-452
17 評価される身体、あるいは民俗宗教の臨界   453-468
18 王の舞を見に行こう!   469-496
19 民俗芸能研究がたどりつきたかった場所   錦耕三の方法と思想   499-518
20 錦耕三と私   519-540
小林 一男/話し手 橋本 裕之/聞き手
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。