感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高校生のための大学の授業 学問からみる企業のかたち

著者名 水島治/著 安田行宏/著 柳田卓爾/著
出版者 弘文堂
出版年月 2008.4
請求記号 3351/00461/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431549548一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3351/00461/
書名 高校生のための大学の授業 学問からみる企業のかたち
著者名 水島治/著   安田行宏/著   柳田卓爾/著
出版者 弘文堂
出版年月 2008.4
ページ数 254p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-335-46029-6
分類 3351
一般件名 経営学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p254
内容紹介 学問では「企業のかたち」をどうみるのか。そして、それぞれの学問はどのような場面で関連しているのか。相互に密接に関係し合って企業活動を分析するさまざまな学問を紹介し、その面白さを伝える。
タイトルコード 1000810002975

要旨 在日華僑華人は日本と中国を生きる移民集団である。長年の参与観察と大量な聴き取り調査から、異国日本での生活の再建、二世の教育、彼らを取り巻く日中の社会福祉、親と自身の老い・死の受容を中心に、急激な社会変動が、越境する個人や家族に与えた影響を社会学的に究明し、現代における個人と国家の本質に迫る。
目次 序章 在日華僑華人の現代社会学的価値
第1章 越境と生活の再建
第2章 華僑華人二世の教育と影響
第3章 新華僑を取り巻く日中の社会福祉
第4章 異国における老いと死の受容
終章 在日華僑華人問題の本質
著者情報 鍾 家新
 1964年中国廣東省龍川縣生まれ(客家)。1986年中国華南師範大学卒業。1987年中国政府派遣留学生として来日。1988年筑波大学大学院博士課程社会科学研究科社会学専攻入学。1994年筑波大学大学院博士課程社会科学研究科社会学専攻修了、博士(社会学)。弘前学院短期大学講師・助教授、白梅学園短期大学助教授を経て、明治大学政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。