感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<教育愛知>愛知県教育研究論文集 第49回教育研究論文

著者名 愛知県教育振興会/編集 愛知県教育委員会/監修
出版者 愛知県教育振興会
出版年月 2016.2
請求記号 A37/00393/49


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236831723一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A37/00393/49
書名 <教育愛知>愛知県教育研究論文集 第49回教育研究論文
著者名 愛知県教育振興会/編集   愛知県教育委員会/監修
出版者 愛知県教育振興会
出版年月 2016.2
ページ数 91p
大きさ 30cm
分類 A375
一般件名 愛知県-教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001510111622

要旨 出土金工品から読む朝鮮諸国と倭の交流実態。4〜6世紀の朝鮮諸国と倭の関係には謎が多い。両地域の古墳に副葬された金銀の耳飾や大刀の精査を通じて、複雑に交錯する諸国の利害と意図を読み解き、真の交流史像に迫る。
目次 古代日朝関係史の課題と金工品研究の可能性
第1部 垂飾付耳飾の型式学的検討(新羅における垂飾付耳飾の系統と変遷
昌寧地域出土金工品にみられる特異性の評価
大加耶における垂飾付耳飾製作
日本列島出土垂飾付耳飾の製作主体)
第2部 装飾付大刀の流通と製作技術伝播(洛東江以東地域における装飾付環頭大刀の変遷
百済・加耶における装飾付環頭大刀の製作技法と系譜
朝鮮半島出土円頭・圭頭刀の系譜
日本列島出土初期装飾付環頭大刀の系譜
単龍・単鳳環頭大刀製作の展開)
金工品からみた地域関係史
著者情報 金 宇大
 京都大学白眉センター・文学研究科特定助教。京都大学大学院文学研究科博士課程修了、京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。