感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三角点 句集

著者名 山田和夫/著
出版者 文學の森
出版年月 2017.6
請求記号 91136/01455/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132356482一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91136/01455/
書名 三角点 句集
著者名 山田和夫/著
出版者 文學の森
出版年月 2017.6
ページ数 201p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86438-655-5
分類 911368
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001710038821

要旨 忍者とは何か?「忍者」をモデルにした小説・マンガなどは多くあるが、実際の忍者たちはどのようなものだったのか。忍術書などから忍者の戦術・精神性を探り、日中における忍者(的な存在)にも言及する。また現代における「忍者像」はどのようにして形成され、中国・韓国などでどう受容されているのか。忍術書・忍具、アジア圏の忍者の小説・漫画なども紹介するとともに、現代でも衰えない人気を誇る「忍者」を解明する。
目次 第1部 「忍び」の成立と交流の歴史(日本における兵法の変容と忍術の成立
『孫子』と『万川集海』とを比較して
江戸時代の忍者と武士―『万川集海』巻第二・三に見る忍者の自己規定
壬辰戦争文献群における忍者―「伊賀の忍び」から石川五右衛門へ
忍者の精神と日本の心)
トークセッション 海峡をこえる忍者―日韓をつなぐ
第2部 「忍者」像の形成と現代文化(猿飛佐助と忍者像の変容
くのいちとは何か
大衆文学と忍者―貴司山治「忍術武勇伝」
忍者と動物―『NARUTO‐ナルト』と“日本らしさ”
司馬遼太郎の忍法小説―『梟の城』を中心に
反「日本文化論」としての忍者物―村山知義『忍びの者 序の巻』論
中国における忍者漫画アニメの受容とその影響―『NARUTO―ナルト』を中心に
韓国版忍者の誕生―「一枝梅」話を中心に)
著者情報 吉丸 雄哉
 三重大学人文学部准教授。専門は日本近世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 雄司
 三重大学人文学部教授。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。