感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

船形埴輪と古代の喪葬 宝塚1号墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)

書いた人の名前 穂積裕昌/著
しゅっぱんしゃ 新泉社
しゅっぱんねんげつ 2017.4
本のきごう 21032/00210/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237096813一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 21032/00210/
本のだいめい 船形埴輪と古代の喪葬 宝塚1号墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
書いた人の名前 穂積裕昌/著
しゅっぱんしゃ 新泉社
しゅっぱんねんげつ 2017.4
ページすう 93p
おおきさ 21cm
シリーズめい シリーズ「遺跡を学ぶ」
シリーズかんじ 117
ISBN 978-4-7877-1637-8
ぶんるい 21032
いっぱんけんめい 宝塚古墳   埴輪   葬制-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 三重県松阪市の宝塚一号墳から巨大な船形埴輪が出土した。大刀や蓋などで飾られた船、ともに出土した家形埴輪などは何を語っているのか。古代の人びとの死への恐れとその喪葬のあり方を埴輪群から解き明かす。
しょし・ねんぴょう 文献:p91〜92
タイトルコード 1001710002115

ようし 三重県松阪市の宝塚一号墳から全長一.四メートルもある巨大な船形埴輪が、当時のままに壮麗な姿をあらわした。大刀や蓋(きぬがさ)などで飾られた船、ともに出土した家形埴輪などは何を語っているのか。古代の人びとの死への恐れとその喪葬のあり方を埴輪群から解き明かす。
もくじ 第1章 船形埴輪からのメッセージ(日本最大の船形埴輪
さまざまな埴輪
土器と土製品
宝塚一号墳出土埴輪の位置づけ)
第2章 出島状施設をもつ古墳(発掘調査へ
確定された墳形
全貌をあらわす出島状施設
出島状施設の系譜)
第3章 喪葬次第を写す舞台(外界から閉ざされた埴輪群
囲形埴輪を読み解く
喪葬次第を写す舞台)
第4章 伊勢の王(宝塚一号墳出現前夜
宝塚古墳群を支えた集団
伊勢の王とその後継
倭王権の東方拡大
地域王権から倭王権の直接支配へ)
第5章 宝塚一号墳が語るもの


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。