感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子ども消費者へのマーケティング戦略 熾烈化する子どもビジネスにおける自制と規制

著者名 天野恵美子/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.3
請求記号 675/01268/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237331954一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

675 675
マーケティング 児童

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 675/01268/
書名 子ども消費者へのマーケティング戦略 熾烈化する子どもビジネスにおける自制と規制
著者名 天野恵美子/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.3
ページ数 11,247p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-623-07918-6
分類 675
一般件名 マーケティング   児童
書誌種別 一般和書
内容紹介 子どもに対するマーケティングには、何が求められるのか。巨大な子ども関連市場が成立し、熾烈な競争が繰り広げられる米国の現状と課題を分析し、課題解決に向けた新しいマーケティングの方向性について検証する。
書誌・年譜・年表 文献:p221〜243
タイトルコード 1001710002094

要旨 子どもに対するマーケティングには何が求められるのか。子どもの消費と子どもに対するマーケティング戦略の変化を、米国の先行事例や国際的な動向を軸に検証する。
目次 子ども消費者とマーケティング
第1部 子ども消費者の発見とマーケティングの成立(子ども消費者の誕生と市場の生成―企業による「子ども消費者」の発見とマーケティング
子どもに対するマーケティングの新たな方向性―子ども消費者に対する「自制的マーケティング」)
第2部 食品・飲料企業の子ども向けマーケティングの展開(食品・飲料企業の子ども向けマーケティングの現状と自主規制
子ども向けマーケティングをめぐる消費者運動―子どもを保護する消費者団体の活動を中心に
学校内にまで及ぶマーケティング―「市場」としての学校と「消費者」としての子ども
子ども向けマーケティングのグローバル展開―問われる米国食品・飲料企業の社会的責任
子どもに対する広告・マーケティングをめぐる新潮流―日本におけるガイドラインの成立)
子ども消費者に対するマーケティングの特殊性―米国事例にみる「自制的マーケティング」への転換
著者情報 天野 恵美子
 1974年神奈川県生まれ。中央大学大学院商学研究科博士後期課程修了。2004年秋田大学教育文化学部講師。現在、関東学院大学経済学部准教授。専門はマーケティング論、消費者問題論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。