感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一楽二萩三唐津 桃山から現代まで

著者名 朝日新聞西部本社企画部/編集
出版者 朝日新聞西部本社
出版年月 1977.
請求記号 7511/00222/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234891133一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7511/00222/
書名 一楽二萩三唐津 桃山から現代まで
著者名 朝日新聞西部本社企画部/編集
出版者 朝日新聞西部本社
出版年月 1977.
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 25×26cm
一般注記 奥付のタイトル:一楽二萩三唐津展記念写真集 出版年:著作権表示年
分類 7511
一般件名 茶碗
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916023332

要旨 “遊女”のありようは中世と近世以後では大きく異なる。元々は芸能を主たる生業とし、家長として営業の自由を有し、卑賎視されることもなかった。しかし鎌倉後期には売春が主たる生業となり、戦国期には家長の座を男性に奪われる。遊女への卑賎視はその過程で定着していった。遊女の芸能と“イエ”の実態に精緻に迫り、遊女の地位の変容を見事に炙り出す。
目次 “遊女”を理解するために
第1部 “遊女”の芸能とその享受層(今様の流行と貴族社会
後白河と“遊女”
後鳥羽と“遊女”
寺社と“遊女”)
第2部 “遊女”集団の構造(「遊女」集団の内部構成
「遊女」集団の階層性)
第3部 “遊女”の身分とその変容(“遊女”と女房・従女
中世前期における“遊女”の変容
中世後期における“遊女”の変容)
著者情報 辻 浩和
 川村学園女子大学文学部史学科専任講師。専攻は日本中世の文化史・芸能史。1982年、鹿児島県で生まれる。2012年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程(共生文明学専攻)修了、博士(人間・環境学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。