感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

若き内村鑑三

著者名 阿部行蔵/著
出版者 中央公論社
出版年月 1949
請求記号 S190/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100713516版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S190/00003/
書名 若き内村鑑三
著者名 阿部行蔵/著
出版者 中央公論社
出版年月 1949
ページ数 224p
大きさ 19cm
分類 19899
個人件名 内村鑑三
書誌種別 6版和書
内容注記 若き内村鑑三年譜 誕生より帰朝まで:p213〜224
タイトルコード 1009940004756

要旨 世界文学の一読者・研究者であった夏目漱石が著した読者論的な『文学論』と、いまや世界中に読者をもつ世界文学であるがゆえに避けては通れない「翻訳」に焦点をあて、錚々たる国内外の研究者が「夏目漱石」と切り結ぶ。没後百年を記念して、二〇一六年十二月八〜十日に行われた国際シンポジウムの報告集。
目次 世界文学としての夏目漱石
第1部 漱石は世界をどう読んだか?(『文学論』の現在
英文学と夏目漱石
ヨーロッパ文学を漱石はどう読んだか
漱石と中国文学)
第2部 今、漱石を読む(夏目漱石というイメージ
夫/稼ぎ手の呻き―『野分』と『道草』の男性性)
第3部 世界は漱石をどう読んでいるか?(象形文字とギリシア語―漱石を英訳するという挑戦
アルファベットの「K」
『明暗』を翻訳で読む
韓国における夏目漱石の受容
中国における夏目漱石作品の翻訳状況―『吾輩は猫である』の翻訳を中心に)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。