感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

海軍諸例則 別巻  (明治百年史叢書)

書いた人の名前 海軍省大臣官房/編
しゅっぱんしゃ 原書房
しゅっぱんねんげつ 1994
本のきごう N397-1/00102/別


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210349957一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N397-1/00102/別
本のだいめい 海軍諸例則 別巻  (明治百年史叢書)
書いた人の名前 海軍省大臣官房/編
しゅっぱんしゃ 原書房
しゅっぱんねんげつ 1994
ページすう 278p
おおきさ 22cm
シリーズめい 明治百年史叢書
シリーズかんじ 382
ISBN 4-562-01696-5
ちゅうき 復刻版 原本:海軍省 1941年
ぶんるい 3971
いっぱんけんめい 海軍-日本
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410227258

ようし 大国として台頭し、活動をグローバルに拡大させている中国。その存在が浸透しているフロンティアでは何が起き、それがどのように語られているのか。ザンビアやマラウイなどのアフリカ諸国、中国と隣接する東南アジア、台湾と中国の狭間に位置する金門島などを訪ね歩いた研究者が、現地の目線で「ふくらむ中国」を見つめ直す。
もくじ フロンティアから中国を考える
第1部 アフリカの中国人、中国のアフリカ人(アフリカの「保定村」物語―中国人農業移民
広州のアフリカ人街―中国に進出するアフリカ商人とその苦衷
雑誌『非洲』の世界―中国の“公共外交”)
第2部 マラウイはなぜ中国を選んだのか(マラウイと中国の国交正常化
マラウイと台湾の断交)
第3部 溢れ出す中国―周辺外交の舞台(中国・ASEAN南寧博覧会参観記
二一世紀の援蒋ルート―雲南・ミャンマー国境
東チモールから見る中国―マカオ・フォーラムと葡語スクール)
第4部 中華圏の内なるフロンティア―金門島から見る(金門島の経験した近代
金門アイデンティティを求めて)
運動体としての中国をとらまえること
ちょしゃじょうほう 川島 真
 1968年神奈川県横浜市生まれ。1997年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。現在、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授(国際関係史)。専攻は中国近現代史、アジア政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。