感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

筑前琵琶物語 初代橘旭翁伝

著者名 大坪草二郎/著
出版者 葦真文社
出版年月 1983
請求記号 N768-3/00232/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110553435一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN9111/00038/
書名 新しい短歌入門
著者名 渡辺順三/著
出版者 北斗書院
出版年月 1947.11
ページ数 208p
大きさ 18cm
分類 91116
一般件名 和歌
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110119237

要旨 「写真から映画へ」という単線的な映像史からは忘却された、世紀転換期のフランスにおける科学者五人の実践―ポーズや歩き方を捉える連続写真、グラフ、型どり。名もなき人々の身体を把捉する映像技術と、感性を可視化した科学者の身ぶりを掘り起こす視覚文化論。
目次 序章 身体と映像技術
第1章 エドモン・デボネの身体鍛錬術―表層的なものとしてのポーズ
第2章 ジョルジュ・ドゥメニーの歩き方―身ぶりを失うということ
第3章 アルベール・ロンドの連続写真機―フォト/クロノグラフィの間隙
第4章 アルフレッド・ビネのグラフ法―心理を可視化すること
第5章 ポール・リシェの型どり―世紀転換期のヴァーチャリティ
結語 身ぶりの機械
著者情報 増田 展大
 1984年、京都府生まれ。立命館大学・京都精華大学など非常勤講師。専攻は美学・芸術学、映像メディア論、視覚文化論、科学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。