感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

強い円は日本の国益

書いた人の名前 榊原英資/著
しゅっぱんしゃ 東洋経済新報社
しゅっぱんねんげつ 2008.9
本のきごう 3389/00324/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235269537一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3389/00324/
本のだいめい 強い円は日本の国益
書いた人の名前 榊原英資/著
しゅっぱんしゃ 東洋経済新報社
しゅっぱんねんげつ 2008.9
ページすう 239p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-492-39500-4
ぶんるい 338953
いっぱんけんめい 為替政策   円(通貨)
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 天然資源が希少化する21世紀、日本が生き残る道とは。工業製品等を「売るシステム」から、エネルギーや食糧といった資源を「買うシステム」への移行の必要性を分析し、円高政策への転換を説く。
タイトルコード 1000810095858

ようし 「写真から映画へ」という単線的な映像史からは忘却された、世紀転換期のフランスにおける科学者五人の実践―ポーズや歩き方を捉える連続写真、グラフ、型どり。名もなき人々の身体を把捉する映像技術と、感性を可視化した科学者の身ぶりを掘り起こす視覚文化論。
もくじ 序章 身体と映像技術
第1章 エドモン・デボネの身体鍛錬術―表層的なものとしてのポーズ
第2章 ジョルジュ・ドゥメニーの歩き方―身ぶりを失うということ
第3章 アルベール・ロンドの連続写真機―フォト/クロノグラフィの間隙
第4章 アルフレッド・ビネのグラフ法―心理を可視化すること
第5章 ポール・リシェの型どり―世紀転換期のヴァーチャリティ
結語 身ぶりの機械
ちょしゃじょうほう 増田 展大
 1984年、京都府生まれ。立命館大学・京都精華大学など非常勤講師。専攻は美学・芸術学、映像メディア論、視覚文化論、科学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。