感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代東北の支配構造

著者名 鈴木拓也/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.03
請求記号 212/00006/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210442356一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 212/00006/
書名 古代東北の支配構造
著者名 鈴木拓也/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.03
ページ数 319,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02323-2
分類 212
一般件名 東北地方-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710072330

要旨 三井物産、東京海上ホールディングス、資生堂、JFEスチール…全8社の経営陣が語る、AI、IoT時代を勝ち抜く次の一手とは?
目次 第1部 エグゼクティブCIOの挑戦(講演 これからのCIOへの期待―情報化リーダーから社会変革リーダーへ 山下徹―株式会社NTTデータ相談役
講演 ヒトとモノが全てつながる時代の経営 國領二郎―慶應義塾大学総合政策学部教授
講演 デジタル・ビジネスのインパクト―エグゼクティブCIOに求められる資質 三谷慶一郎―NTTデータ経営研究所パートナー・情報戦略コンサルティングユニット長)
第2部 最先端企業に学ぶ攻めのIT戦略(三井物産―ITはヒト・モノ・カネ・情報に並ぶ経営資源 産業との掛け算でビジネスモデル創造へ
東京海上ホールディングス―攻めの土台へ商品、業務、システムを改革 失敗を恐れずデジタルビジネスへ挑戦
三井不動産―街づくりの力をITで加速 ベンチャーとも協創し次世代の不動産会社へ
資生堂―「VISION 2020」の実現、その先の100年へ 守りを固めて攻めに転じるICT戦略
三越伊勢丹ホールディングス―デジタルこそが経営の根幹 あらゆるデータを駆使し次世代の「おもてなし」へ
帝人―素材とヘルスケアにITを融合 オープン協業でビジネスモデルを革新
JFEスチール―変化対応へ基幹システムを全面刷新 激変する鉄鋼業界を勝ちぬくIT戦略とは
ANAホールディングス―デジタル変革で航空競争を勝ちぬく 人とITを融合し「ダントツ」サービス実現へ)
著者情報 國領 二郎
 慶應義塾大学総合政策学部教授。1982年東京大学経済学部経営学科卒業、同年日本電信電話公社入社。1988年ハーバード大学経営学大学院研究助手、1992年ハーバード大学経営学博士、1993年慶應義塾大学大学院経営管理研究科助教授、2000年同教授、2003年慶應義塾大学環境情報学部教授、2006年同大学総合政策学部教授、2009年同大学総合政策学部学部長、2013年慶應義塾常任理事。影響力を強める情報技術を社会的発展に貢献する形で発展させる方法論について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三谷 慶一郎
 株式会社NTTデータ経営研究所パートナー・情報戦略コンサルティングユニット長兼デジタルビジネスデザインセンター長。筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士課程修了。博士(経営学)。企業や行政機関における情報戦略立案や情報システム企画に関連するコンサルティングを実施。情報社会学会理事、経営情報学会理事、日本システム監査人協会副会長、経済産業省産業構造審議会委員、総務省情報通信審議会構成員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。