感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野球のメディア論 球場の外でつくられるリアリティー

著者名 根岸貴哉/著
出版者 青弓社
出版年月 2024.3
請求記号 7837/02746/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238452718一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7837/02746/
書名 野球のメディア論 球場の外でつくられるリアリティー
著者名 根岸貴哉/著
出版者 青弓社
出版年月 2024.3
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7872-3534-3
分類 7837
一般件名 野球   スポーツ社会学   マス・メディア
書誌種別 一般和書
内容紹介 メディアはどのように野球を捉え、描き、野球の魅力に迫ってきたのか。雑誌やテレビ中継、実況、ゲーム、漫画、SNSなどを取り上げて、「野球を観る」という経験の豊かさを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p223〜227
タイトルコード 1002310093917

要旨 数百年におよぶ「近代の裏面史」を一望する巨大な絵巻物。負の遺産なる「植民地化」思想。今日世界を覆うグローバルな収奪構造との連続性を読み解く。
目次 第1章 植民地化あるいは帝国主義
第2章 主導権
第3章 帝国のための抗争
第4章 あらたな人種社会
第5章 ばら色の伝説と思い伝説
第6章 敗者のヴィジョン
第7章 入植者独立運動
第8章 酵母と梃子
第9章 独立か革命か
第10章 解放か脱植民地化か
第11章 めり込んだ脱植民地化
著者情報 フェロー,マルク
 1924年パリ生まれ。グルノーブル大学生のときに対独レジスタンスに参加。その後アルジェリアのリセ、国立理工科学校、国立社会科学高等研究院で教鞭をとる。また歴史研究誌『アナール』の共同責任編集者を長く務めた。本来の専門はロシア史、ソ連史および現代史だが、植民地化・植民地主義、アラブ世界、両次大戦、歴史と映画など、幅広い領域にわたる著作がある。こうした研究・著述の一方で、テレビ番組「並行する歴史」の制作者、司会者をこなし、さらに、自身でも映画制作に携わるような行動的知性をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片桐 祐
 1951年、新潟県に生まれる。早稲田大学卒業、青山学院大学大学院博士課程単位取得退学。現在、青山学院大学他非常勤講師。専攻、19世紀フランス・ロマン派文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐野 栄一
 1951年、北海道に生まれる。青山学院大学卒業、青山学院大学大学院博士課程単位取得退学。現在、流通経済大学教授。専攻、フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。