ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
すぐわかる水墨画の見かた
|
書いた人の名前 |
島尾新/監修
|
しゅっぱんしゃ |
東京美術
|
しゅっぱんねんげつ |
2005.02 |
本のきごう |
721/00152/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234609527 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2131384980 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
港 | 2631346240 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
中川 | 3031271160 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
南陽 | 4230205926 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
楠 | 4330692387 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
富田 | 4430645202 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
志段味 | 4530073396 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Lawrence,David Herbert Stieglitz,Alfred Benjamin,Walte…
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
721/00152/ |
本のだいめい |
すぐわかる水墨画の見かた |
書いた人の名前 |
島尾新/監修
|
しゅっぱんしゃ |
東京美術
|
しゅっぱんねんげつ |
2005.02 |
ページすう |
135p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
4-8087-0752-7 |
ぶんるい |
7213
|
いっぱんけんめい |
水墨画
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914071270 |
ようし |
モダニズムにおける触覚表象を技術と身体の歴史的な境界面、つまり、われわれの環境認識を考察する。直接性の経験。 |
もくじ |
触覚とモダニズム 第1章 後期D.H.ロレンスにおける触覚の意義(接触=触覚と身体の真実 古代エトルリア文明と触覚的感性 「ローマ式敬礼」と触覚の政治 セザンヌの古代性、あるいは「りんごのリンゴ性」) 第2章 スティーグリッツ・サークルにおける機械、接触、生命(スティーグリッツ・サークルの芸術家たちとD・H・ロレンス マックス・ウェーバーと「触覚的親密さ」 写真の「機械性」と手という芸術の領域 アメリカ、機械、写真 スティーグリッツの写真における「女性的なもの」と「原始的なもの」) 第3章 ヴァルター・ベンヤミンにおける触覚の批評的射程(ベンヤミンにおける二つの触覚 「近さの魔法」とエロス 触覚的なものと“原史” 模倣と「手」というトポス 翻訳の触覚) 第4章 触覚的な時間と空間―モーリス・メルロ=ポンティのキアスム(接触、可逆性、否定性 奥行、垂直性、原初性―セザンヌと接触 時間・記憶・忘却の触覚性) 結論 |
ちょしゃじょうほう |
高村 峰生 1978年東京生まれ。東京大学文学部英文学科卒業。同、人文社会系研究科修士課程を修了。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で博士号を取得(Ph.D in Comparative Literature、2011年)。現在は、神戸女学院大学文学部英文学科准教授。専門は20世紀の英米文学・文化、および比較文学/表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ