蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
下町ロケット
|
著者名 |
池井戸潤/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2010.11 |
請求記号 |
F4/02668/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237366885 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132492725 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232529871 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331805206 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2332288790 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
東 | 2432251474 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
中村 | 2532158314 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2532165368 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2732110719 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
北 | 2732254772 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
千種 | 2832153247 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
瑞穂 | 2932601616 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
中川 | 3032150785 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
中川 | 3032617601 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
守山 | 3132458849 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
緑 | 3232409775 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
緑 | 3232508485 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
18 |
名東 | 3332388804 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
名東 | 3332688914 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
天白 | 3432599516 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
21 |
山田 | 4130738976 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
南陽 | 4230513279 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
楠 | 4331663080 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
24 |
富田 | 4431033846 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
25 |
志段味 | 4530489766 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F4/02668/ |
書名 |
下町ロケット |
著者名 |
池井戸潤/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
407p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-09-386292-9 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
佃航平は宇宙工学研究の道を諦め実家の町工場を継いでいたが、経営はまさに崖っプチ。だが世界最先端の技術で特許出願をしていた佃製作所に、ロケット開発という思わぬ展開が…。『週刊ポスト』連載を加筆・訂正して単行本化。 |
タイトルコード |
1001010081822 |
要旨 |
帝国あるいは近代国家においても、その領域には複数の政治体やネイション(国民・民族)が暮らしており、複数の言語が話されていた。ましてそれぞれの辺境地域では、より錯綜した多言語状況が存在していた。統治する側は、そうした地域の多言語状況をどのように捉え、対応したのか。そしてそこに暮らす人々にどのような結果をもたらしたのかを、検証していく。 |
目次 |
帝国・国民・言語―辺境という視点から 第1部 帝国と言語(スペイン帝国における言語をめぐる政治―ネブリッハの夢と現実 なに語で授業を受けるのか?―ハプスブルク君主国の教育制度と辺境都市 アイルランド語の緩慢な死―中世から現代までの「長期持続」的観点から 第一次世界大戦前のドイツの国境地域、植民地と帝国日本―学校教育にかんする視察と報告を中心に) 第2部 国民国家の「辺境」と言語(アルザス・ユダヤ人の「同化」と言語―一九世紀前半の初等教育政策を例にして ポーゼン州のドイツ語―歴史的地域の失われた言葉を考える ドイツ人とポーランド人の狭間に生きた人々―マズール人の言語・宗教・民族的アイデンティティ) 第3部 前近代における文化移転と言語の形成(西欧における諸言語の形成と文化移転―ケルト諸語を中心に先史時代から中世初期まで) 言語をめぐる歴史研究―西欧近代の言語社会史 |
内容細目表:
前のページへ