感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哲学入門

著者名 川久保勘三郎/著
出版者 大村書店
出版年月 1958
請求記号 S101/00043/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232727941一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3713/00037/
書名 変動社会のなかの教育・知識・権力 問題としての教育改革・教師・学校文化
著者名 藤田英典/編   志水宏吉/編
出版者 新曜社
出版年月 2000.09
ページ数 514p
大きさ 22cm
ISBN 4-7885-0733-1
分類 3713
一般件名 教育社会学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910039768

要旨 「二人はまた会えるかもしれないね」―。心友・越路吹雪の思い出から、ファンレターの少年への切なさまで。高峰秀子の人間への限りない愛情が溢れ出る。高峰秀子未収録エッセイ集。
目次 1 母のことなど(私の母は…
「死んでよかった」といわれた母 ほか)
2 夫・松山善三と(女優と主婦の間
監督・松山善三のもとで―ロケと内助と女房役と ほか)
3 創作にかかわる人(山本嘉次郎先生のこと
優しくて怖い先生―成瀬巳喜男監督 ほか)
4 さまざまな出会い(わたしという人間
自分のことは自分で考えるよりしようがない―ある親しい友との対話 ほか)
著者情報 高峰 秀子
 1924年生まれ。女優、エッセイスト。五歳の時、松竹映画「母」で子役デビュー。以降、「カルメン故郷に帰る」など、300本を超える映画に出演。『わたしの渡世日記』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)など著書多数。夫は脚本家で映画監督の松山善三。2009年、作家・斎藤明美を養女に。2010年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。