感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史  (講談社選書メチエ)

著者名 新谷尚紀/著
出版者 講談社
出版年月 2017.3
請求記号 175/00463/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237148648一般和書1階開架 貸出中 
2 中川3032185765一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 175/00463/
書名 氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史  (講談社選書メチエ)
著者名 新谷尚紀/著
出版者 講談社
出版年月 2017.3
ページ数 261p
大きさ 19cm
シリーズ名 講談社選書メチエ
シリーズ巻次 645
ISBN 978-4-06-258648-1
分類 175
一般件名 神社   氏神
書誌種別 一般和書
内容紹介 神社も「日本」もなかった時代から現代まで、受け継がれてきた日本人の神観念。村や町の一画に祭られる氏神や鎮守をとおして、くらしとともにあった神々や祭礼を精緻に追い、神と神社の変容のさまを描き出す。
タイトルコード 1001610105579

要旨 神社も「日本」もなかった時代から現代まで、地下水脈のように受け継がれてきた日本人の神観念。そして初詣や秋祭り、七五三のお宮参りと、今なお、私たちの日常に神社は寄りそっている―。ごくふつうの村や町の一画に祭られる氏神や鎮守をとおして人びとのくらしとともにあった神々や祭礼を精緻に追い、信心のかたちとしての神と神社、その変容のさまを描き出す!
目次 第1章 神社とは何か
第2章 氏神と鎮守と(氏神
産土神
鎮守神)
第3章 神社の変遷史(荘園鎮守社の創祀と変遷―隅田八幡神社
郷村の氏神祭祀―苗村神社と九村三十余郷
宮座の形成と運営―大柳生の氏神祭祀
戦国武将の神社尊崇と社殿造営―毛利・吉川氏と郷村社会)
第4章 神と神社と民俗学と(柳田國男の氏神論
折口信夫の神道論)
著者情報 新谷 尚紀
 1948年広島県生まれ。早稲田大学第一文学部史学科卒業。同大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。現在、國學院大学教授、総合研究大学院大学・国立歴史民俗博物館名誉教授。社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。