感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沖縄戦を知る事典 続  戦場になった町や村

出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.6
請求記号 219/00382/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238404677一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232575213一般和書一般開架 在庫 
3 2332434493一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9111-6/01992/
書名 短歌の中の子ども
著者名 大塚雅彦/著
出版者 桜楓社
出版年月 1987
ページ数 262p
大きさ 19cm
ISBN 4-273-02149-8
分類 91116
一般件名 和歌-評釈   児童(文学上)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410000899

要旨 書入れがわかれば春画鑑賞の楽しみ倍増!北斎、歌麿、國芳らの人気作でくずし字を読む楽しさが味わえる。読みたい気持ちがわいてくる、くずし字学習決定版。
目次 入門編 春画が読める八文字呪文(そもそも春画とはなんぞや
基本の八文字呪文「裸にわ毛擦れ」 ほか)
初級編 つづけ字を読んでみよう(勝川春潮『好色図会十二候』を読んでみよう
鳥居清長『色道十二番』を読んでみよう)
箸休め 『十六夢左支』を読んでみよう(「さし」尽くしの十六むさし)
中級編 あの名作春画を読んでみよう(喜多川歌麿『願ひの糸ぐち』(第五図
第七図)
葛飾北斎『喜能会之故真通』(第一冊第一図
第三冊第三図) ほか)
上級編 物語を読んでみよう(歌川豊國『絵本開中鏡』)
著者情報 車 浮代
 時代小説家。浮世絵研究家。大阪芸術大学デザイン学科卒業。セイコーエプソン(株)のグラフィックデザイナーを経て、映画監督・新藤兼人氏に師事し、シナリオを学ぶ。現在は作家のいつか氏に師事。浮世絵展の監修、江戸文化に関する講演、企業のアドバイザーなど幅広く手がける。国際浮世絵学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 豊
 古文書研究家。1933年福島県生まれ。55年國學院大學卒業。陸上自衛隊、東京海上火災保険(株)勤務。この間江戸文芸の研究を趣味とし、林美一氏に師事。早稲田大学エクステンションセンター、文京学院大学生涯学習センターなどで講師を務める。生涯学習1級インストラクター(古文書)。2003年瑞宝小綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。