感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本家族史論集 4  家族と社会

著者名 佐々木潤之介/[ほか]編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.08
請求記号 3616/00063/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210555702一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3616/00063/4
書名 日本家族史論集 4  家族と社会
著者名 佐々木潤之介/[ほか]編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.08
ページ数 384p
大きさ 22cm
巻書名 家族と社会
ISBN 4-642-01394-6
分類 36163
一般件名 家族-歴史   家族制度-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p382〜384
タイトルコード 1009912028082

要旨 橋がつくってきた世界各地の橋並み探訪。景観・歴史・文化的側面から風土に育まれた魅力ある橋を紹介。
目次 侗(トン)族の芸術作品―風雨橋
アーチへの発展過程を示す石橋群―紹興の橋
王道の橋―アンコール時代の石橋
漢江の奇蹟の軌跡―ソウル・漢江の橋
19世紀と21世紀が共存する―シンガポール川の橋
小さな楽園の橋―エスファハーン・ザーヤンデ川の橋
アジアとヨーロッパを結ぶ―イスタンブールの橋
ロマノフ王朝の残影―サンクト・ペテルブルクの橋
ブダとペストの街を一体化した―ブダペストの橋
チェコの歩みを具現した―プラハの橋〔ほか〕
著者情報 松村 博
 1944年大阪市淀川区に生まれる。1969年京都大学大学院工学研究科(土木工学専攻)修了。同年大阪市勤務、土木局橋梁課、計画局都市計画課を経て、大阪市都市工学情報センター理事長、阪神高速道路株式会社監査役などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。