感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本居宣長『古事記伝』を読む 4  (講談社選書メチエ)

著者名 神野志隆光/著
出版者 講談社
出版年月 2014.9
請求記号 9132/00061/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236510350一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会政策 少子化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9132/00061/4
書名 本居宣長『古事記伝』を読む 4  (講談社選書メチエ)
著者名 神野志隆光/著
出版者 講談社
出版年月 2014.9
ページ数 297p
大きさ 19cm
シリーズ名 講談社選書メチエ
シリーズ巻次 582
ISBN 978-4-06-258585-9
分類 9132
一般件名 古事記伝
個人件名 本居宣長
書誌種別 一般和書
内容紹介 本居宣長は「古事記」というテキストとどのように格闘し、何を読みとろうとしたのか。全44巻の大著「古事記伝」を精密に読み解く。4は、三十二之巻〜四十四之巻を取り上げる。「「直毘霊」について」も収録。
タイトルコード 1001410051504

要旨 社会経済を展開させる装置、貨幣。中世から近世への社会変容のなかで、その使用の具体像はいかなる様相を呈していったのか。海域アジア世界との連環と地域社会における展開の実態とを複合的に捉え、貨幣流通秩序の形成過程を照射する。
目次 中近世日本貨幣流通史研究と本書の課題
第1部 中世貨幣経済史の特質(新見荘における代銭納の普及過程
室町幕府明銭輸入の性格―「貨幣発行権」はあったか
一六世紀後半京都における金貨の確立
中世後期日本の貨幣経済と信用取引―「匿名性」の視点から)
第2部 中近世移行期貨幣流通の実態(貨幣の多元化と使用実態―『兼見卿記』にみる
銀貨普及期京都の貨幣使用―『鹿苑日録』にみる
移行期社会における貨幣使用の多様性―『言経卿記』にみる
「天下統一」と貨幣流通秩序)
第3部 近世貨幣の形成と社会(奥羽仕置と会津領の知行基準―「永楽銭」基準高の特質をめぐって
仙台藩本判制度と産金村落―一七世紀における東磐井郡津谷川村の事例から)
本書のまとめと今後の課題
著者情報 川戸 貴史
 1974年生まれ。千葉経済大学経済学部准教授。博士(経済学)。専門は、貨幣経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。