蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
サンカの起源 クグツの発生から朝鮮半島へ
|
著者名 |
筒井功/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2012.6 |
請求記号 |
384/00020/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
384/00020/ |
書名 |
サンカの起源 クグツの発生から朝鮮半島へ |
著者名 |
筒井功/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
352p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-309-22578-4 |
分類 |
384
|
一般件名 |
山窩
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p349〜350 |
内容紹介 |
関東の箕直し集落の聞き取りを長年続けてきたサンカ研究の第一人者が、箕と筬を作り、修繕するサンカは「クグツ」に起源を持ち、クグツは朝鮮白丁に淵源することをつきとめる。図版とともにサンカ古代起源説を明らかにする。 |
タイトルコード |
1001210030176 |
要旨 |
フランス、中国、アメリカ、シンガポール…。「日本式のまんが」とは何か、どうやって描くのか。文化も言葉も違う生徒たちに、「まんが」の構造や文法を伝えると何が見えてくるのだろうか。 |
目次 |
ぼくたちは「まんがの描き方」を教える旅に出た 「絵巻物」を「まんが」に「まんが」を「映画」に翻訳してみよう 「アップが多い」のは本当に悪いことなのか まんがの「コマ」と「時間」との当たり前だけど再確認したい関係 外国でなぜ石森章太郎の『龍神沼』を教材として教えるのか 「起承転結」でなく「8フェイジズ」でストーリーを作った方がうまくいく 誰がその場面を見ているのか、と冷静に考えてみる 「コマ」について四つの仮説 「劇画」も当然映画的であることの再確認 「見開き」こそが起承転結である アメリカのまんが入門書を読んで考えたこと そして「レイヤー」を使った遠近法 キャラクターと心の関係そして正しいキスシーンの描き方 この際まんがの見開きの歴史をふりかえってみる 「別れのシーン」を描くために心の描き方についてじっくり考えてみる 普通に生きてきたキミが突然誰かに抜擢されて困ったぜと思いつつミッションに身を投じる 主人公を「成長」させるには何が必要か? 最も危険な場所から帰還して物語は終わる ぼくが君たちに教えられることと教えられないこと |
著者情報 |
大塚 英志 まんが原作者、批評家。国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ