感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

難攻不落の城郭に迫る!『山城』の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書)

著者名 今泉慎一/監修
出版者 実業之日本社
出版年月 2017.3
請求記号 5218/00552/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630502146一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00552/
書名 難攻不落の城郭に迫る!『山城』の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書)
著者名 今泉慎一/監修
出版者 実業之日本社
出版年月 2017.3
ページ数 191p
大きさ 18cm
シリーズ名 じっぴコンパクト新書
シリーズ巻次 315
ISBN 978-4-408-00897-4
一般注記 カヴァー表紙のタイトル:『山城』の不思議と謎
分類 521823
一般件名
書誌種別 一般和書
内容紹介 手に汗握る攻防、地形を生かした縄張り。城郭本来の戦いの場が山城にはある! 上杉謙信の初陣となった栃尾城、武田家の持つ詰の城・要害山城…。驚くべき機能や鉄壁の防御、構造など、山城の不思議と謎に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p190〜191
タイトルコード 1001610101386

要旨 上杉謙信の初陣となった栃尾城。武田家の持つ詰の城・要害山城。賎ヶ岳の戦いの玄蕃尾城。武田と北条の争いの舞台だった滝山城。武田vs徳川の最前線だった高天神城。不思議な伝説の残る八王子城。天空の城郭の竹田城。石垣がそびえる岡城。断崖の隠れ城の城井谷城。「魅せる城」安土城…。近代城郭にない戦闘使用の強固な構造、そこを舞台にした武将たちの攻防など、山城をひもとけば知られざる合戦史が見えてくる!
目次 第1章 知れば知るほど奥深い山城を楽しむための基礎知識(特徴 「戦国の城」の大半は山城!乱世を伝える山城の特徴とは?
構造 山城用語の基礎知識を得て「縄張図」を読んでみよう ほか)
第2章 女城主や軍神など武将・武家ゆかりの山城(三岳城(静岡県) 井伊家と山城1 一小領主に過ぎない井伊家が選んだ城の場所の意味とは?
井伊谷城(静岡県)・伊平城(静岡県) 井伊家と山城2 時代を超えた物語と築城技術の見本市 コンパクトながら個性的な二城 ほか)
第3章 山城を舞台とした合戦 戦略・戦術の妙を読みとく(妻女山(長野県)“第四次川中島の戦い”武田家×上杉家 謙信が陣城を構えた山は本当は妻女山ではなかった?
玄蕃尾城(滋賀県・福井県)“賎ヶ岳の戦い”羽柴家×柴田家 賎ヶ岳の戦いの猛将・勝家の本陣 そこに勝算はあったのか? ほか)
第4章 悲劇、奇跡、人間ドラマ 山城にまつわる伝承と逸話(岩殿城(山梨県) 巨岩の城にとどめを刺された武田家と重臣達の運命
七尾城(石川県) 外敵は防げど悲運には逆らえず 人の心を揺さぶる完全要塞 ほか)
第5章 他に類を見ない魅力を放つ 全国の個性派山城ベスト8(竹田城(兵庫県) 日本一の絶景山城の高石垣はいったいどうやってできたのか?
備中松山城(岡山県) 雲海に現存天守が浮かぶ もう一つの「天空の城」 ほか)
著者情報 今泉 慎一
 古城探訪家。1975年広島生まれ。編集プロダクション・風来堂代表。旅、歴史、サブカルチャーなどを中心に、取材、編集、執筆、撮影などをこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。