感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

2020年消える金融 しのびよる超緩和の副作用

著者名 高田創/著 柴崎健/著 大木剛/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2017.2
請求記号 3382/00453/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932197763一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3382/00453/
書名 2020年消える金融 しのびよる超緩和の副作用
著者名 高田創/著   柴崎健/著   大木剛/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2017.2
ページ数 14,266p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-532-35725-2
分類 33821
一般件名 金融機関   金融-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 超金融緩和が金融機関の経営基盤を侵食している。2020年、金融は崩壊に向かうのか。これからの金融ビジネスと政策を予測し、LED戦略、リバンドリング、商社化など、金利水没時代の生き残り策を大胆に示す。
タイトルコード 1001610100779

要旨 未曾有の緩和によって蝕まれてきた金融機能。2020年の業務純益激減に直面し消える金融になるのか、それとも生き残るべく進化を遂げられるのか―。マーケットを熟知したエコノミストたちが、これからの金融ビジネスと政策を予測し、LED戦略、リバンドリング、商社化など、従来の枠を打ち破る進化の方向性を大胆に提案する。
目次 1 窮地―金融機関は「水中生活」に耐えられるのか
2 断絶―衰弱するマーケット
3 展開―業務純益大激減に立ち向かう銀行
4 縮小―保険・年金の生き残り戦略
5 実験―限界を超えた金融政策
6 出口―問題顕現化のタイミングと脱却への道筋
7 停滞―世界はなぜ「日本化」したのか
8 進化―金融崩壊を生きのびる術


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。