感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

呉昌碩篆刻字典 増補第3版

著者名 伏見冲敬/編
出版者 雄山閣
出版年月 2017.2
請求記号 739/00059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237086830一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 739/00059/
書名 呉昌碩篆刻字典 増補第3版
著者名 伏見冲敬/編
出版者 雄山閣
出版年月 2017.2
ページ数 385p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-639-02449-1
分類 739033
一般件名 篆刻-辞典
個人件名 呉昌碩
書誌種別 一般和書
内容紹介 篆刻の最高峰・呉昌碩の作品より精選された文字集録。3789字を収録し、232字には簡潔明解な文字説明を掲載する。総画索引、音索引付き。
タイトルコード 1001610100698

要旨 柳家小さんをはじめとする歴代名人、金原亭馬生、古今亭志ん朝などの家族や弟子たちそれぞれの中の「志ん生の顔」が語られる。最後には志ん生自らも登場、昭和の大名人の知られざるエピソードが、話と噺で描かれる。
目次 第1章 家族が語る志ん生(父は、人と話をするのが苦手な人でした。―美濃部美津子
ふだんちっとも面白くないからこそ、高座が面白かったんですよ。―八代目金原亭馬生
私はオヤジに対して批判的なところがずいぶんありますよ。―古今亭志ん朝)
第2章 弟子が語る志ん生(オヤジは枕元に落語全集を積んで、いつも夜中に読んでました。―古今亭志ん馬
銭湯でおぼれていた師匠を助けたら、「泳ぎの練習をしてたんだ」。―古今亭志ん駒
「ウンコがこわくて、いい百姓になれるか」って怒られたことがあるんです。―古今亭志ん五
「咄家になるのに、なんでキャッチボールなんかやってるんだ」って言われたことがあります。―古今亭志ん輔)
第3章 名人が語る志ん生(「落語ってのは難しいもんなんだ」と志ん生さんが言うと、みんな黙っちゃった。―五代目柳家小さん
「およしなさい。咄家なんか絶対によしなさい」と、おかみさんに言われて弱りました。―二代目桂小南
志ん生師匠が高座で寝ちゃった話、実際に見た人間は今じゃあ僕だけです。―三代目三遊亭圓歌
『不精床』の稽古をつけてもらったらひとこと。「お前、下手だなあ」―林家こん平)
第4章 聞き巧者が語る志ん生(ずぼらぶりのダンディズム―榎本滋民
志ん生の思い出―興津要
もう一つの志ん生論―永井啓夫
最悪の出会いから二十数年―村上正行
志ん生は不滅―北村英治)
第5章 志ん生、語る(めくらの小せん(初代柳家小せん)のこと―五代目古今亭志ん生)
著者情報 岡本 和明
 著述家。1953年生まれ。早稲田大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。